墓じまいをして毎年の費用やお参りの負担を軽くするために

ゆたかに墓じまいでは、墓じまいの相談・代行サービスを提供しております。

「墓じまいをしたい!」「墓じまいをするにはどうすればいいの?」といったときは、お気軽にご相談ください。

墓じまい

墓じまいの内容や手順

墓じまいとは、お墓に眠っている骨壺をすべて取り出し、墓石を撤去して更地にすることです。

少子化の影響で、

「お墓を継いでくれる人がいない・・・」

「お墓の世話で子どもに迷惑をかけたくない・・・」

このような理由から、墓じまいを希望される方が近年とても増えてきました。

墓じまいのおもな手順

墓じまいのおもな手順についてご紹介します(以下の手順は一例ですので、自治体によっては手順が異なる場合があります)。

  1. ご家族やご親戚の同意を得る

    ご家族やご親戚の同意がないまま墓じまいを行うと、のちのちトラブルになる可能性がありますので、事前によく相談し、同意を得ておく必要があります。

  2. 現在のお墓を管理するお寺や霊園の同意を得る

    お墓から遺骨を取り出すには、そのお墓を管理しているお寺や霊園の同意が必要です。

    こちらも事前に相談して、同意を得ておく必要がありますが、とくに、檀家(※1)になっている場合、『墓じまいをする=檀家をやめてお寺との関係を解消する(※2)』ところからですので、ここでトラブルになることが少なくありません。

    お墓には維持費がかかりますが、この維持費はお寺からすると収入ですので、お寺としてはできるだけ長くお墓を維持してもらいたい事情があります。

    つまり、墓じまいはお墓の持ち主からするとメリットが大きいですが、お寺からするとデメリットが大きいのです。

    そのため、場合によってはここでトラブルになる発展してしまうことがあります。

    お寺によっては、高額な『離檀料』(※1)を請求することもあり、金額は一般的に数万円から20万円ですが、最悪の場合、数百万円になることも少なくありません。

    そこで、私たちゆたかに墓じまいでは、お寺との交渉の仕方や対策などをサポートいたします。

    ※1
    檀家とは、特定のお寺に所属し、定期的に法要を依頼したり、お布施を支払ったりして、お寺を支える存在になることです。

    ※2
    これまでお世話になったお寺へのお礼。離檀料の相場は数万円~20万円程度になることが多い。

  3. 改葬先を決める

    墓じまいで取り出した遺骨の改葬先を決めます。

    ゆたかに墓じまいでは、主に永代供養墓、樹木葬、散骨(陸上・海洋)をオススメしておりますので、ご希望に沿ったプランを提案させていただきます。

  4. 改葬許可申請書を入手する

    現在のお墓がある自治体の役所窓口やホームページから、改葬許可申請書(※3)を入手します。

    こちらもゆたかに墓じまいで代行いたします。

    ※3
    改葬許可申請書は、遺骨ごとに必要となります。つまり、墓じまいをして一度に4柱の遺骨を取り出す場合は、4枚必要となるので注意してください。

  5. 現在のお墓を管理するお寺・霊園に改葬許可申請書を記入してもらう

    改葬許可申請書には、現在のお墓の管理者の署名・捺印も必要です(※4)

    お墓の管理者に記入をお願いしなければなりません。

    こちらもゆたかに墓じまいで代行いたします。

    ※4
    自治体によっては、埋蔵証明書が必要なこともあります。こちらは現在のお墓の管理者に発行してもらう書類です。

  6. 改葬先に受入証明書をもらう

    改葬先のお墓と契約する際、管理者に受入証明書の発行を依頼します。

    こちらもゆたかに墓じまいで代行いたします。

  7. 必要な書類を役所に提出

    改葬許可申請書、受入証明書、改葬を申請する方の本人確認書類など、必要な書類(※5)が集まったら、現在のお墓がある自治体の役所に提出してください。

    遠方の場合は、郵送で受付けていることもあります。

    ※5
    現在のお墓の契約者と、改葬を申請する方が異なる場合は、別途承諾書が必要になります。必要な場合は、現在のお墓がある自治体の役所窓口かホームページから承諾書を入手してください。そして、現在のお墓の契約者に記入をお願いしましょう。

  8. 改葬許可証が発行される

    書類に不備がなければ、役所から改葬許可証が発行されます。

    改葬許可証が発行されたら、遺骨を墓から取り出すことができます。

  9. 閉眼供養を行う

    通常は、遺骨を取り出す前に『閉眼供養(お墓から魂を抜くための仏教儀式)』を行います。

    開眼供養とは、僧侶による読経です。

    閉眼供養のためにお寺にお渡しするお布施は、一般的に3万~10万円程度といわれています。

  10. 墓石を撤去して更地にし、墓地をお寺や霊園に返還する

    墓石業者に依頼して墓石を撤去してもらい、更地に戻します。

    お寺や民営霊園によっては、お抱えの石材店がおり、その場合、当社が施工することは難しいです。

    しかし、交渉次第ではお抱えの石材店以外での施工も認めてもらえる場合がありますので、その交渉の仕方や対策などをサポートいたします。

    費用の相場は、20万~30万円程度です(お墓の広さ等によって異なります)。

    工事終了後、取り出した遺骨はゆたかに墓じまいがお預かりいたします。

これで墓じまいは完了です。

管理者がわからないお墓の墓じまいについて

なかには、お寺や霊園に属しておらず、管理者がどこかわからない古いお墓もあります。

このような管理者のわからないお墓の墓じまいについては、自治体によって対応が異なるため、ゆたかに墓じまいで代行調査を行います。

一方、個人の所有地(庭、畑、山など)に建っているお墓は個人墓地といって、個人が所有・管理しているお墓です。

個人墓地の場合、改葬許可申請の際に管理者本人の署名・捺印が必要ですが、「お墓の管理者がすでに亡くなっている」「だれが管理者なのかわからない」こともあると思いますので、この場合もゆたかに墓じまいが代行して役所に相談します。

墓じまいで取り出したご遺骨は散骨がオススメ

墓じまい後に考えなければならないのは、これからご遺骨をどうように供養していくのかですね。

『新しいお墓に移す』『納骨堂に入れる』などさまざまな選択肢がありますが、いずれも費用が高かったり、管理やメンテナンスが必要だったり、維持費がかかったりするなどの問題があります。

そこで、私たちがオススメするのは、散骨をはじめとした永代供養です。

永代供養とは、本来家族に引き継がれるお墓の供養や管理を、寺や霊園に任せることです。

永代供養のついたお墓を永代供養墓と呼びます。
実は散骨もこの永代供養のうちのひとつです。

永代供養はこんな方にオススメ

当社の永代供養は、下記のような方にオススメです。

  • 供養のことで家族に負担をかけたくない方
  • 供養にお金をかけたくない方
  • お墓は建てられないが、お墓参りができる場所が欲しい方

このようなご要望・お悩みがある方は、ぜひご検討ください。

費用を抑えられて維持費もかからない

永代供養墓は、一般的な個人のお墓や納骨堂にくらべて費用をおさえられます。

墓の種類 海洋散骨 永代供養墓 一般的な個人墓 納骨堂
初期費用 1万~2万円 3万~10万円 200万~300万円 20万~300万円
管理費・護持費 0円 0円 年間5,000~1万円程度 年間0~2万円程度

たとえば、一般的な個人墓を建てようとすると、霊園の使用料や墓石の代金で、最低でも200万円ほどかかります。

さらに、お墓の管理費として、毎年5,000円~1万円程度を支払い続ける必要があります。

その点、永代供養墓は合同で入るお墓なので、初期費用は3万~10円程度、その後の管理費などは一切かかりません。

さらに、海洋散骨なら初期費用の1万~2万円ですべて済んでしまいます。

費用面で負担の少ない供養方法なのです。

継承者が要らない

一般的な個人のお墓ですと、親から子、子から孫へと代々お墓を引き継いでいく必要がありますよね。

その点、永代供養墓でしたら、お墓の供養や管理をお寺におまかせできるので、継承者も不要です。

自分より後の世代に負担をかけたくない、という方にもオススメの供養方法です。

檀家になる必要がない

「檀家になる」とは、特定のお寺に所属し、定期的に法要を依頼したり、お布施を支払ったりして、お寺を支える存在になることです。

ただ、当社の永代供養墓をご利用いただく場合、お寺の檀家になる必要はありません。

檀家にならなくても永代供養を利用できますし、しっかりとした供養も受けられます。

散骨とは

散骨は、仏教国のタイなどでは広く一般的に行われている供養の手段のひとつで、主に海上からご遺骨を撒きます。一般的に散骨というと、この海洋散骨が思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

それに対して、私有地や墓地などに散骨をする陸上散骨も最近は増えてきました。

ゆたかに墓じまいでは、【海洋散骨プラン】【陸上散骨プラン】をご用意しております。

海洋散骨とは

海洋散骨(代理散骨)の流れ-散骨2

※写真はイメージです。

【海洋散骨プラン】とは、お預かりした遺骨の粉骨をおこなったあと、ご遺族に代わり当社で海洋散骨・供養をさせていただくプランです。

散骨は、神奈川県藤沢市相模湾の江ノ島付近になりますが、大阪湾や沖縄の海に散骨することも可能です。

当プランでは、散骨の準備となる粉骨(ご遺骨のパウダー化)をおこない、さらに海洋散骨・供養までをセットで代行させていただきます。

粉骨の流れ4-最終確認

散骨が許可された場所へ行くには、長時間・長距離の移動が必要です。

また、海洋散骨をおこなう場合、天候や海の状況によっては船が非常に揺れますので、散骨場所への移動時に船酔いをする可能性もございます。

とくにご高齢で、長距離・長時間移動の負担を不安に感じる方は、海洋散骨・供養までを当社におまかせいただく【海洋散骨プラン】をご検討ください。

ちなみに、次のような方にはとくに、【海洋散骨プラン】をおすすめいたします。

  • 費用をとにかく抑えたい
  • 自然に近い形で埋葬されたい
  • 海での供養を考えている
海洋散骨プラン
初期費用 墓じまい費用+海洋散骨(1万~2万円)
受付方法
  • 郵送
  • お持ち込み
  • 出張受取り
埋葬場所
散骨証明書
お参り △(近くの観光地などから手を合わせてください)
管理費・護持費 不要
対応骨壺サイズ 制限なし
埋葬方法
  • パウダー状にしたものを散骨
永代供養
メンテナンス 不要

陸上散骨とは

陸上散骨とは

※写真はイメージです。

【陸上散骨プラン】とは、粉末状に砕いたご遺骨を散骨するプランです。

散骨は、お寺や霊園内に設けられた散骨スペースで行います。

樹木葬は、ご遺骨をそのままで(火葬した時の状態のままで)埋葬しますが、陸上散骨では、遺骨を専用のミキサーで粉末状にしてから撒きます。

遺骨を専用のミキサーで粉末状にする

献花台や供養塔が設けられている散骨スペースもあるので、遺骨を撒いた場所を訪れてお参りすることも可能です。

次のような方は、【陸上散骨プラン】をオススメいたします。

  • 費用をなるべく抑えたい
  • 自然に近い形で埋葬されたい
  • 散骨を希望しているが、お墓参りもできるといい
陸上散骨プラン
初期費用 墓じまいの費用+陸上散骨(3万~10万円)
受付方法
  • 郵送
  • お持ち込み
  • 出張受取り
埋葬場所 屋外
納骨証明書
お参り
管理費・護持費 不要
対応骨壺サイズ 1柱9寸まで
埋葬方法
  • パウダー状にしたものを散骨
  • 合祀(他の遺骨と混ぜる)
永代供養
メンテナンス 不要

樹木葬とは

樹木葬とは

※写真はイメージです。

【樹木葬プラン】は、樹木や草花などを墓標代わりにして、その下にご遺骨を埋葬するプランです。

ご遺骨の埋葬方法は、『骨壺ごとに埋葬』『骨袋に入れて埋葬』『木の骨壺に入れて埋葬』『合祀(他の遺骨と混ぜて埋葬)』など、お寺や霊園によって異なります。

樹木や芝生が植えられており、公園のように整備されているところが多いので、お墓参りも可能です。

次のような方は【樹木葬プラン】をオススメいたします。

  • 費用を抑えたい
  • 自然豊かな環境で埋葬されたい
  • 土の中に埋葬されたい
樹木葬プラン
初期費用 墓じまいの費用+樹木葬(3万~10万円)
受付方法
  • 郵送
  • お持ち込み
  • 出張受取り
埋葬場所 屋外
納骨証明書
お参り
管理費・護持費 不要
対応骨壺サイズ 1柱9寸まで
埋葬方法
  • 骨壺ごと
  • 骨袋ごと
  • 合祀(他の遺骨と混ぜる)
永代供養
メンテナンス 不要

永代供養墓(墓石墓)とは

永代供養墓(墓石墓)とは

※写真はイメージです。

【永代供養墓(墓石墓)プラン】は、お寺や霊園内に設けられている、石で作られた合同墓に埋葬するプランです。

ご遺骨の埋葬方法は、『骨壺ごとに埋葬』『骨袋に入れて埋葬』『合祀(他の遺骨と混ぜて埋葬)』など、お寺や霊園によって異なります。

供養塔や墓石など目印のそばに埋葬するので、いつでもお参りをすることが可能です。

また、お寺にある永代供養墓は、僧侶が定期的にお経をあげてくださいます。

次のような方には【永代供養墓プラン】をオススメいたします。

  • 費用をなるべく抑えたい
  • 石のお墓の中に埋葬されたい
  • お坊さんにしっかり供養してもらいたい
永代供養墓(墓石墓)プラン
初期費用 墓じまいの費用+永代供養墓(3万~10万円)
受付方法
  • 郵送
  • お持ち込み
  • 出張受取り
埋葬場所 屋外
納骨証明書
お参り
管理費・護持費 不要
対応骨壺サイズ 1柱9寸まで
埋葬方法
  • 骨壺ごと
  • 骨袋ごと
  • 合祀(他の遺骨と混ぜる)
永代供養
メンテナンス 不要

お申込みから納骨までの流れ

お申込みから納骨までの流れをご紹介します。

お申込みからお支払いまで

まずは、お申込みからお支払いまでの流れです。

1.プランや供養をお願いするお寺を選ぶ

ご希望のプラン(海洋散骨プラン・陸上散骨プラン・樹木葬プラン・永代供養墓プラン)や、供養をお願いするお寺をお選びください。

2.申込み

お申込みはお電話からお願いいたします(年中無休 7時~22時)。

墓じまい
サービス
お問い合わせ専門ダイヤル

▼【担当】宮永 お電話で「墓じまいの件」とおっしゃってください!

お問い合わせ
専用ダイヤル

050-5849-6293

モバイル
スマホ
PHS 可

▲【担当】宮永 お電話で「墓じまいの件」とおっしゃってください!

年中無休7時~22時

最短即日見積もり・現地調査は完全無料

当社は、葬儀や散骨も行っており、年間500柱の遺骨をお預かりしております。
指定石材店がある場合、交渉次第で見積もりがお安くなることもありますのでご相談ください

行政手続き/書類作成/墓石解体/ご遺骨供養/海洋散骨 すべてコミコミで業界最安クラス

お電話だけで申込みは完了です。

このとき、ご本人様のほか、ご家族など身元引受人様のお名前・ご住所・電話番号も必要となります。

3.料金のお支払い

お支払い方法は以下からお選びいただけます。

  • 銀行振込
  • 代金引換

ご逝去後の流れ

ご本人様がお亡くなりになりましたら、身元引受人様から当店までご連絡いただきます。

その後の流れは、ご遺骨の受け渡し方法によって異なります。

郵送・お持ち込み・出張受取りにて対応可能です。

郵送の場合

オレンジ色の枠内の工程は、お客様(身元引受人様)に行っていただく工程です。

当店に電話連絡

お客様宛に『遺骨専用郵送キット(※1)』を郵送

ご遺骨と必要書類の準備・梱包

ご遺骨の郵送

お寺、ないしは当社にご遺骨が到着

お寺、ないしは当社でご遺骨の供養

納骨

お客様宛に納骨証明書、ないしは散骨証明書を送付

海洋散骨の場合は、ゆたかに墓じまいの事務所にご遺骨が到着してから最長半年以内に散骨をさせていただきます。

永代供養墓、樹木葬、陸上散骨の場合は、お寺にご遺骨が到着してから最長6ヶ月以内に納骨をさせていただきます。

※1
『遺骨専用郵送キット』には、ご遺骨を郵送いただく際に必要なものがすべて入っております。具体的には、ダンボール、緩衝材、軍手(滑り止めつき)、布テープ、油性マジック、ゆうパック伝票が含まれます。

お持ち込みの場合

オレンジ色の枠内の工程は、お客様(身元引受人様)に行っていただく工程です。

当店に電話連絡

ご遺骨と必要書類の準備

お寺、ないしは当社にご遺骨を持参

お寺、ないしは当社にでご遺骨の供養

納骨

お客様宛に納骨証明書、ないしは散骨証明書を送付

海洋散骨の場合は、ゆたかに墓じまいの事務所にご遺骨が到着してから最長半年以内に散骨をさせていただきます。

永代供養墓、樹木葬、陸上散骨の場合は、お寺にご遺骨が到着してから最長6ヶ月以内に納骨をさせていただきます。

お客様にご遺骨をお持ち込みいただいた日に供養(読経)や納骨が行われるわけではないので、その点はご注意ください。

もちろん、お寺との相談次第で持ち込み当日の読経・納骨が可能なケースもございますが、この場合、別途お寺へのお布施が必要になることがあります。

出張受取りの場合

オレンジ色の枠内の工程は、お客様(身元引受人様)に行っていただく工程です。

当店に電話連絡

ご遺骨と必要書類の準備

ご自宅まで出張しご遺骨のお預かり

お寺、ないしは当社でご遺骨の供養

納骨、ないしは散骨

お客様宛に納骨証明書、ないしは散骨証明書を送付

海洋散骨の場合は、ゆたかに墓じまいの事務所にご遺骨が到着してから最長半年以内に散骨をさせていただきます。

永代供養墓、樹木葬、陸上散骨の場合は、その後、最長6ヶ月以内に納骨をさせていただきます。

必要書類

ご本人様がお亡くなりになったあと、ご遺骨を預かる際には、以下の書類が必要です。

  • 依頼者住民票の原本、または運転免許書のコピー(両面)
  • 火葬許可証・埋葬許可証・改葬許可証いずれかの原本
  • 納骨自認書(※2)

いずれもご遺骨と一緒にお渡しいただきますようお願いいたします(郵送の場合は、ご遺骨と一緒にお送りください)。

※2
・郵送の場合・・・納骨自認書は遺骨専用郵送キットに同梱されております。
・お持ち込みの場合・・・納骨自認書はホームページからプリントアウトして、署名したうえでお持ちください。
・出張受け取りの場合・・・納骨自認書はご自宅までご遺骨を受け取りに行く際にスタッフが持参しますので、その場でご署名をいただきます。

墓じまい・永代供養に関する注意事項

  • 事前に、ご家族、ご親族とよく話し合い、墓じまいについて同意を得ておくことをオススメします。同意を得ていない場合、あとから親族間でトラブルになる可能性がございます。
  • 檀家になっていて、ご自身で離檀交渉をされる場合は、墓じまいの前によくお寺と相談しておいてください。相談もせず突然墓じまいの手続きだけお願いすると、お寺側とのトラブルに発展する可能性があります。最悪の場合、関係がこじれ、高額な離檀料を請求されたり裁判沙汰になったりする可能性もあります。
  • 永代供養では、原則として、お寺にお渡ししたご遺骨を回収することはできません。
product_007

疑問は解決されましたか?お電話ですぐに疑問を解決する

墓じまい
サービス
お問い合わせ専門ダイヤル

▼【担当】宮永 お電話で「墓じまいの件」とおっしゃってください!

お問い合わせ
専用ダイヤル

050-5849-6293

モバイル
スマホ
PHS 可

▲【担当】宮永 お電話で「墓じまいの件」とおっしゃってください!

年中無休7時~22時

最短即日見積もり・現地調査は完全無料

当社は、葬儀や散骨も行っており、年間500柱の遺骨をお預かりしております。
指定石材店がある場合、交渉次第で見積もりがお安くなることもありますのでご相談ください

行政手続き/書類作成/墓石解体/ご遺骨供養/海洋散骨 すべてコミコミで業界最安クラス

Copyright © 2010-2024 ゆたかに All Rights Reserved