現役のお坊さんが教える!恥をかかないためのお布施マナー実用書。葬式や法事のお布施相場や封筒の作法まで完全網羅

この質問のタイトルとURLをコピーする

お布施の金額、渡し方のマナーをお坊さんに直接聞いた

「浄土真宗のお布施相場を教えてください。『初月忌』『四十九日』『月参り』のとき、お寺さんへのお布施と御車代の相場はいくらですか?」

「三回忌などの法要のとき、ご住職に渡す『御膳料』『御車代』を包む封筒は、水引が必要でしょうか?必要ならば、水引の色は何色ですか?」

「お布施の袋に書く名前はフルネームで記入したほうがいいですか?またお布施の金額は、包みの裏に書くのですか、それとも内袋の裏側に書くのでしょうか?」

多い人でも数年に一度、人によってはさらに長い間 縁のない仏事。

「葬式や法事のことなんてよくわからない・・・」という方が多いのではないでしょうか。

進め方やマナーについて教えてくれる年配のご家族や親戚がいればいいですが、だれしもがそういう環境にあるわけではないですよね。

たとえば、お布施の作法や金額。
なんとなく高額なイメージがあるものの、実際にところいくら包めばいいのかをよく知っている方は少ないと思います。

私も突然封筒だけポンッと渡されたら、なにをしていいかわからずオロオロしてしまうかもしれません。

しかし、我々若手(?)世代にはインターネットという武器があります。

Googleで検索して、それらしいホームページで勉強される方も多いのではないでしょうか。

ただ、この調べ方には少しだけ注意が必要かもしれません。

なぜなら、お布施や法事のマナーは地域ごとに異なることがあるからです。

たとえば、土地柄や宗派、お寺などによって、お布施の金額や渡し方がまったく違うことも少なくありません。

というわけで、こんにちは。
終活ポータルサイト『ゆたかに』の管理人、木村です。

お寺とのお付き合いは、多くの方が数年に一度あるかないかだと思います。

しかも、私のようなアラフォー世代は仏事を親世代に任せてきたので、いざ「法事だ!葬式だ!」といわれても、対応できるはずがありません・・・。

たとえば、お布施を入れる不祝儀袋

白黒、銀色、黄色の水引など、インターネットで少し探してみるだけでも多種多様の商品が販売されています。

「お布施の不祝儀袋の水引は、黄色と白!」

たとえば、このように解説しているホームページを見つけましたが、実はこの水引を使用しているのは関西地方のみ。

「黄色の水引はお布施にふさわしくない!」と考える地域もありますので、うっかりインターネットの知識を鵜呑みにすると、恥をかいてしまうかもしれません・・・。

地域や宗派、お寺によって少しずつ異なるお布施のマナー。

金額も地域や宗派などによってかなりバラつきがあります。

そこで、今回はお布施について地域ごとの正確な情報をお届けするべく、【実際にお布施をお受け取りになっている現役の僧侶のみなさんに徹底取材】を実施しました。

おもにメールで取材をしたのですが、その総量なんと30通以上・・・。

取材の途中、手が腱鞘炎になるかとちょっぴり不安になりました(笑)

しかし、私たち『ゆたかに編集部』にはこんな理念があります。

お伝えする情報は、第三者の立場で、『中立的』また『客観的』でなければならない。

編集者の家族や友人に勧められるものでなければならない。

ですから、実際に写真を撮影しながら、また腱鞘炎寸前までのタイピングしながら、わかりやすく解説したつもりです。

さらに、今回はこのような巷にあふれる迷信(?)のようなマナーや素朴な疑問についても現役僧侶のみなさんにすべてぶつけています!

「お布施には四(死)や九(苦)の金額を入れてはいけない?」

「お札は新札でなければいけない?」

「金額やお札の入れ方にルールはある?」

仏事初心者はもちろん、すでにご経験が豊富なベテランの皆さんにも気づきのある内容になってると思いますので、ぜひ最後までお付き合いいただければうれしいです。

それでは本編へまいりましょう!

編集者
  • 木村 澪子

    木村 澪子

    テレビ、ネットメディアの取材歴15年。インタビュー取材を通して『家計に無理のない選択とは何か?』を追求し、主婦目線で情報をお届けすることをモットーにしております。両親の終活、姑の介護が現在進行中。家族は夫・娘・カブトムシの幼虫。

今回の記事制作にご協力いただいた方々
  • 釋じょうほうさん

    仏教系大学の教員・僧侶 釋じょうほうさん

    僧侶として25年の活動歴があり、これまで1000名以上のお葬式を、導師として勤めてまいりました。
    現在は、仏教系大学の教員として教育・研究に携わりつつ、宗派内外の各種研修会・講演会などの講師やライターとしても活動しています。

  • 諸法無我さん

    浄土真宗本願寺派の僧侶 諸法無我さん

    僧侶として23年のキャリアです。葬式や法事の仏教本来の意味を、わかりやすい言葉でお伝えしていく活動をしております。

  • 猪俣紫蘭さん

    日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

    日蓮宗寺院の副住職として、葬式などの仏事や人生相談をやっています。
    Face bookで超宗派の僧侶・尼僧・お寺の奥さんなどの寺族が自由に交流できるグループを設立管理。
    仏事・マナー・歴史などライターとしても活動しています。

  • 小石真白さん

    実家の臨済宗のお寺を手伝っている 小石真白さん

    大分県の臨済宗妙心寺派のお寺でアシスタントとして活動しています。父は住職で、2019年3月からアシスタントとしての活動を開始しました。
    葬式やお布施、納骨堂などお寺に関する質問にお答えします。

  • 東北地方の浄土真宗の僧侶 今井浩二さん

    東北地方の浄土真宗の僧侶 今井浩二さん

    2年ほど前に僧侶になり、現在修行中の身です。葬式のお勤めも何度も承っております。

  • 小川竜雲さん

    葬儀業界20年のベテラン 小川竜雲さん(葬祭ディレクター技能審査1級)

    約20年葬祭業に関わっています。大手互助会系の葬儀社勤務を経て、現在は神奈川県を中心に展開する葬儀社の管理者をしています。
    葬式の事前相談、遺体搬送、打ち合わせ、司会進行などお葬式に関する知識や経験はそれなりにあるつもりです。葬式・終活系の記事の執筆も多数しております。

にゃんきち

ゆたかにのマスコットキャラクター、にゃんきちです!

今日はお坊さんに囲まれて、ちょっぴり緊張・・・。

今回のテーマはお葬式や法事でお坊さんに渡すお布施ということで、日々お布施を受け取っているお坊さんのみなさんにお布施の金額や渡し方について取材していきます!

みなさん、どうぞよろしくお願いいたします!

お葬式のお布施は30万~50万円!お坊さんが明かす本当の金額

にゃんきち

いざお葬式(※1)となったら、「お布施をいくらお支払いすればいいのか」「どれくらいが相場なのか」と迷う方も多いと思います。

お布施をいくらが相場なのでしょうか?

さっそくお坊さんのみなさんに聞いてみましょう。

※1
今回の記事では葬式とは、『通夜葬儀告別式火葬』の一連の弔いの流れ、葬儀は火葬の日に僧侶が読経する宗教的儀式を指します。

そもそもお布施ってなに?

お坊さんに渡すお布施とは?

にゃんきち

そもそも、お布施とはなんでしょうか?

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

お葬式や法事などで、お坊さんに読経に対するお礼として支払うお金のことです。

浄土真宗本願寺派の僧侶 諸法無我さん

ただし、お布施は、「自分を犠牲にして、自分のものを相手に捧げる」というのが、仏教本来の意味なんですよ。

にゃんきち

お布施は読経料(どくきょうりょう)戒名料(かいみょうりょう)と呼ぶこともありますよね。

これもお布施のことを指すのでしょうか?

東北地方の浄土真宗の僧侶 今井浩二さん

一般論として、読経料戒名料はお布施です。

ただし、本来は以下のようにそれぞれ意味が違うんです。

読経料 読経に対するお礼
(ただし浄土真宗では『読経料』という言葉は使用しない)
戒名料 お寺が授ける仏教上の名前(戒名)に対するお礼。
お布施には、戒名料まで含めることが一般的
御車料・御膳料 僧侶に払う交通費と食事代。
いわば必要経費なので、お布施には含めないのが一般的

葬儀業界20年のベテラン 小川竜雲さん

人が亡くなると、通常は次のようなお経を上げます。

  • 枕勤め(亡くなってからすぐに挙げるお経)
  • 通夜
  • 葬儀
  • 火葬
  • 初七日勤め(亡くなってから七日目に上げるお経)

最近はこれらの読経料と戒名料をまとめて『お布施』として包み、それとは別に『御車料』『御膳料』をそれぞれ支払うことが多いです。

にゃんきち

にゃるほど。
では今回は『お布施=読経料・戒名料』としてお話を進めていきますね!

現役僧侶に聞いたお葬式のお布施の相場

実際に僧侶が受け取っているお布施の金額

にゃんきち

お布施の金額の相場はいくらぐらいなのでしょう?

仏教系大学の教員・僧侶 釋じょうほうさん

一部のお寺は固定の金額ですが、基本的にお布施の額に決まりはありません。

「お気持ちで結構です」というお寺が多いと思います。

にゃんきち

でも、目安は知りたいですよね・・・。

おおよそでかまいませんので、みなさんがお葬式でいくらのお布施をお受け取りになっているのか教えていただけませんか?

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

お布施は、戒名のランク、地域、宗派、お寺の格などによって異なります。

他寺のお布施の金額を聞いても、参考にならないかもしれませんよ。

お坊さんのみなさん

ざわざわ・・・(みなさん渋々)。

それでは、平均額をお伝えしましょう・・・。

戒名が信士・信女の場合(浄土真宗では『釋○○』の場合)

回答いただいた僧侶の方 エリア・宗派
(※2)
葬儀のみ
(御車料・御膳料除く)
通夜+葬儀
(御車料・御膳料除く)
戒名料
浄土真宗本願寺派の僧侶
諸法無我さん
東京都
浄土真宗
5万~25万円 10~60万円 なし
仏教系大学の教員・僧侶
釋じょうほうさん
大阪府
浄土真宗
8万~20万円 8万~20万円 なし
日蓮宗の尼僧
猪俣紫蘭さん
兵庫県
日蓮宗
10万~50万円 10万~50万円 5万~8万円
東北地方の浄土真宗の僧侶
今井浩二さん
東北地方
浄土真宗
3万~60万円 3万~60万円 なし
実家の臨済宗の
お寺を手伝っている
小石真白さん
大分県
臨済宗
5万~10万円 5万~10万円 15万~20万円
【比較】
僧侶派遣
お坊さん便 全国対応 6万5,000円 14万円 2万円
てらくる 全国対応 7万円 16万円 2万円
お坊さんの輪 全国対応 6万5,000円 14万円 3万円

※2
表示したエリアの同じ宗派がすべてお布施額とは限りません。回答いただいたお坊さんのエリア・宗派での目安です。

戒名が居士・大姉の場合(浄土真宗では『釋○○』の場合)

回答いただいた僧侶の方 エリア・宗派
(※2)
葬儀のみ
(御車料・御膳料除く)
通夜+葬儀
(御車料・御膳料除く)
戒名料
浄土真宗本願寺派の僧侶
諸法無我さん
東京都
浄土真宗
5万~25万円 10万~60万円 なし
仏教系大学の教員・僧侶
釋じょうほうさん
大阪府
浄土真宗
8万~20万円 8万~20万円 なし
日蓮宗の尼僧
猪俣紫蘭さん
兵庫県
日蓮宗
10万~50万円 10万~50万円 15万~25万円
東北地方の浄土真宗の僧侶
今井浩二さん
東北地方
浄土真宗
3万~60万円 3万~60万円 なし
実家の臨済宗の
お寺を手伝っている
小石真白さん
大分県
臨済宗
7.5万~15万円 7.5万~15万円 20万~30万円
【比較】
僧侶派遣
お坊さん便 全国対応 6万5,000円 14万円 6万円
てらくる 全国対応 7万円 16万円 6万円
お坊さんの輪 全国対応 6万5,000円 14万円 6万円
にゃんきち

フムフム。
戒名やお葬式の規模によっても金額が違いますね。

ところで、僧侶派遣とはなんですか?

葬儀業界20年のベテラン 小川竜雲さん

お寺とお付き合いがない方のために、お坊さんを紹介・派遣するサービスです。

僧侶派遣では、お布施の金額が定額です。

にゃんきち

にゃるほど。
僧侶派遣のお布施は、今回みなさんにおうかがいしたお布施の最低金額に近いですね。

戒名のランクによってお布施が変わる

にゃんきち

お布施は戒名によって金額が異なるようですが、戒名とはなんですか?

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

戒名とは、仏教において仏様の弟子になるための名前です。

亡くなった時に僧侶が故人に授けます。

この戒名を授けた対価として払うのが戒名料です。

にゃんきち

お布施は戒名によって、どのように金額が変わるのでしょうか?

葬儀業界20年のベテラン 小川竜雲さん

戒名には次のような位階(いかい)があります。つまりはランクですね。

ランクが高いほど、お布施の金額は高くなりますね。

戒名の
ランク
浄土宗・真言宗・
天台宗・曹洞宗・臨済宗
日蓮宗 浄土真宗
低 い

高い
信士・信女 信士・信女 釋・釋尼
居士・大姉 院信士・院信女  
  院日信士・院日信女 院釋・院釋尼
院居士・院大姉 院居士・院大姉  

葬儀業界20年のベテラン 小川竜雲さん

男性の戒名には『信士(しんじ)』、女性には『信女(しんにょ)』と付きます。

ワンランク上の戒名には、男性に『居士(こじ)』、女性には『大姉(だいし)』が付き、戒名の最初に『○○院』院号(いんごう)が付くとさらにランクが上がります。

もともと、院号とはお寺に多額の寄付をした方に敬意を込めて付けるものです。

院号なしの戒名・院号ありの戒名・院号ありの『大(清)』のつく戒名

葬儀業界20年のベテラン 小川竜雲さん

ランクが高いほど、戒名の文字数が多くなるのが特徴ですね。

たとえば、信士・信女は『○○○○信士(信女)』と6文字ですが、院居士・院大姉になると『○○院○○○○居士(大姉)』と9文字で文字数が多くなります。

さらに上位ランクになると、『大居士(だいこじ)』『清大姉(せいだいし)』といった10文字の戒名もあります。

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

日蓮宗では、戒名ではなく法号(ほうごう)と呼びます。

法号は『信士・信女』『院信士(いんしんじ)・院信女(いんしんにょ)』『院日信士(いんにちしんじ)・院日信女(いんにちしんにょ)』『院居士(いんこじ)・院大姉(いんだいし)』と上がっていきます。

浄土真宗本願寺派の僧侶 諸法無我さん

浄土真宗では戒名でなく、『釋○○』という法名(ほうみょう)を付けます。

その上は『○○院釋(いんしゃく)○○』のような院号が付きます。

とはいえ、私の寺で院号を付けられる方は、全体の1%もいませんが・・・。

にゃんきち

戒名のランクが高いほど、お布施や戒名料も高くなるのですか?

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

そうですね。
戒名料のみで見ると、『信士・信女』は5万~8万円、『院信士・院信女』は15万~25万円『院居士・院大姉』の場合は35万円以上になります。

文字数や『日号(にちごう)』を付けるかどうかで変わります。日号とは日蓮宗独自のランクです。

小石真白さん

実家の臨済宗のお寺を手伝っている 小石真白さん

当山の場合、戒名料だけ見ると、簡単な戒名は15万~20万円程度ですが、最高ランクの戒名は40万円ほどかかります。

にゃんきち

浄土真宗はどうですか?

浄土真宗本願寺派の僧侶 諸法無我さん

『釋○○』の場合、戒名料はいただきません。

ただし院号がつく場合、『院号懇志(いんごうこんし)』という、いわゆる戒名料のようなものがかかります。

金額は、20万円から上限はありません。

にゃんきち

長い戒名・法名はお金がかかるんですね。

ところで、戒名をどのランクにするかを本人や遺族が選ぶことはできるのですか?

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

檀家(※3)さんの場合、ご両親が『居士・大姉』なら、同じ位階を引き継ぐことが多いです。

ただし、近頃は位階にこだわらない方が増えてきたので、付ける前にこちらから相談しております。

にゃんきち

にゃるほど・・・。

※3
檀家とは特定のお寺に法要を頼み、定期的にお布施を支払うことで寺を支える家のこと。

東京のお布施の平均額は50万円

にゃんきち

お布施は地域差が大きいと聞きますので、全国のお布施金額を調査した次のデータを見てみましょう。

全国のお布施(読経料・戒名料・お車代などの総額)の平均額

エリア お布施の平均額
北海道 33万円
東北 60万円
関東(千葉・群馬・茨城・栃木) 54万円
関東(東京・神奈川・埼玉) 50万円
北陸(新潟・富山・石川・福井) 42万円
中部(愛知・静岡・岐阜・長野・山梨) 65万円
近畿 46万円
中国 42万円
四国 39万円
九州 29万円
全国平均 47万円

日本消費者協会『第11回 葬儀に関するアンケート(2016年)調査報告書』より

にゃんきち

傾向としては、中部地方(愛知・静岡・岐阜・長野・山梨)や東北地方が高め、北海道と九州は低めの印象ですね。

仏教系大学の教員・僧侶 釋じょうほうさん

都市部にいくほど高くなる傾向があり、首都圏はとくに高いと聞きますね。

大阪府内の場合、郊外にある田舎の寺院のお布施は安めで、葬式は7万円前後のところが多いです。

一方、大阪市内や郊外の新興住宅地の場合はその2~3倍はしますね。

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

私の住む兵庫県では、神戸芦屋あたりになると裕福な方が多いので、お布施も30万~50万円と高額なようですが、過疎地になるとその半額以下でしょうね。

にゃんきち

同じ都道府県でも、市街地とそれ以外では金額に差があるのですね?

小石真白さん

実家の臨済宗のお寺を手伝っている 小石真白さん

はい。
お布施はお寺の整備や管理などの維持費に使われるので、物価が高い地域ほどお布施の金額も上がります。

にゃんきち

フムフム、にゃるほど・・・。

宗派によってお布施の金額は違うの?

にゃんきち

宗派によってもお布施の金額は違うのでしょうか?

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

天台宗や真言宗など古い歴史のある宗派や、曹洞宗や臨済宗などは高額といわれています。

もともと朝廷や貴族、武士の信者が多かったからでしょう。

庶民に広まった浄土宗、浄土真宗、日蓮宗は低額といわれています。

にゃんきち

にゃるほど。
宗派を整理すると、こんな感じみたいだよ。

お布施のレベル 宗派 一番低い戒名(法名)の
お布施(例)
歴史的に武家、公家など支配階級が信徒。
お布施が高め
  • 天台宗
  • 真言宗
  • 臨済宗
  • 曹洞宗(禅宗)
30万~50万円程度
歴史的に見ると、庶民階級が信徒。
お布施が安め
  • 浄土宗
  • 日蓮宗
30万円~
  • 浄土真宗
10万円~

仏教系大学の教員・僧侶 釋じょうほうさん

支配階級がおもな信徒だった宗派は、お寺を支える檀家の数も少ないため、一軒当たりの負担が大きくなってしまいます。

対して、庶民に浸透した宗派は、檀家数が多いため、一軒当たりの負担が少なく、お布施も低額になる傾向があるのではないでしょうか。

にゃんきち

にゃるほど。

格の高いお寺はお布施が高くなる

にゃんきち

それから、「格の高いお寺はお布施が高額」と聞きます。

そもそもお寺に『格』があるのですか?

仏教系大学の教員・僧侶 釋じょうほうさん

あります。
明治時代に入るまで、朝廷や幕府によってお寺の『格』が決められていて、住職に皇室や貴族、幕府などの血筋の人がいれば『格の高いお寺』でした。

また、宗派内でも寺のランクを決める格付けがあったのです。

このような制度は、明治時代以降に廃止されていますが、現代でも『お寺の格』を気にされる方は多いですね。

にゃんきち

やはり格の高いお寺はお布施が高額になるのでしょうか?

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

格の高いお寺は、お布施も高いと思います。

そういうお寺はお坊さんの位も高いので、どうしても通常のお寺よりも高くなるのですよ。

にゃんきち

格の高いお寺かどうかを見分ける方法はありますか?

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

お寺の名前に『大本山』『本山』『由緒寺院』と付いているお寺は、格の高いお寺ですね。

お寺の看板にも書いてあるので、一般の方でもわかると思いますよ。

にゃんきち

にゃるほど!
そうなんですね!

お坊さんの位が高いとお布施の金額も高くなる

にゃんきち

さきほど、お坊さんの位が高いと、お布施も高いというお話が出てきましたが、お坊さんの位もお布施と関係しているのですか?

小石真白さん

実家の臨済宗のお寺を手伝っている 小石真白さん

そうです。
住職の位が高いと、お布施の金額も高いですよ。

管長(かんちょう)(※4)、もしくは管長の資格を持った僧侶に葬式を頼めば、金額はグッと上がります。

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

もっとも偉いお坊さんは『大僧正(だいそうじょう)』、その下には『僧正(そうじょう)』『僧都(そうづ)』、さらにその下に『律師(りっし)』『講師(こうじ)』などの位があります(宗派によって呼び方は異なる)。

僧正以下のお布施はだいたいお寺の標準的な金額ですが、『大僧正』ともなると100万円を越えてきますね。

にゃんきち

にゃッ・・・!
にゃんですと?

小石真白さん

実家の臨済宗のお寺を手伝っている 小石真白さん

同じお寺の中でも葬式を取り仕切った僧侶の位によって、お布施の金額が変動する場合もあります。

副住職と住職では住職のほうが高額で、修業を行っているお寺の住職になると、さらに金額が上がったりするんです。

にゃんきち

どのお坊さんにお願いするかは、選ぶことができるのでしょうか?

※4
僧侶の最高位。管長は全国に1名、管長になれる資格を持った人も20名程度しかいない。

お布施金額の傾向と対策

にゃんきち

ここまでのお話をまとめると、お布施の金額について、次のようなことがわかってきますね。

お布施の金額は戒名や地域によって違う

葬儀業界20年のベテラン 小川竜雲さん

このようにお布施の金額は一概には言いえないんですよね・・・。

にゃんきち

にゃるほど・・・。
わからないときは、お寺に直接聞いてしまうほうがよさそうです。

お葬式で御膳料・御車料はいくら包めばいいか?

御車料と御膳料

にゃんきち

お葬式では、お布施のほかに御膳料や御車料などもお坊さんに支払いますよね。

これもみなさんがいくら受け取っているのかを聞いてみました。

回答いただいた僧侶の方 エリア・宗派
(※2)
御車料 御膳料
浄土真宗本願寺派の僧侶
諸法無我さん
東京都
浄土真宗
1万円 5,000円/1万円
仏教系大学の教員・僧侶
釋じょうほうさん
大阪府
浄土真宗
3,000~1万円程度 2,000円前後
日蓮宗の尼僧
猪俣紫蘭さん
兵庫県
日蓮宗
1万円 1万円
東北地方の浄土真宗の僧侶
今井浩二さん
東北地方
浄土真宗
1万円 5,000円/1万円
実家の臨済宗の
お寺を手伝っている
小石真白さん
大分県
臨済宗
不要 5,000円/1万円
【比較】
僧侶派遣
お坊さん便 全国対応 不要 不要
てらくる 全国対応 不要 不要
お坊さんの輪 全国対応 不要 不要
にゃんきち

みなさん、キリのいい金額を受け取ることが多いようですね。

通夜と告別式を2日間に渡って行う場合、御車代と御膳料は、2日分用意すべきでしょうか?

葬儀業界20年のベテラン 小川竜雲さん

御車代・御膳料は、通夜と葬儀の2日分をまとめてお渡しします。

ただ、通夜と葬儀で別々のお坊さんが来られることが稀にあります。

このような場合は、通夜・告別式と金額を半分に分けてお渡ししましょう。

タクシーやバイクで訪れるお坊さんには御車料を渡す

にゃんきち

法要の場所によって交通費も変わりますが、『御車料』はどのように計算すればいいでしょうか?

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

県内の場合は、距離に関係なく1万円包んでくださることが多いですね。

新幹線や飛行機で移動になると、実費です。

仏教系大学の教員・僧侶 釋じょうほうさん

近隣の場合は3,000~5,000円、自動車で30分以上かかる場合は5,000~1万円が多いです。

東北地方の浄土真宗の僧侶 今井浩二さん

寺院から葬儀場までのタクシー代を計算して、キリがいい金額を渡すのがいいと思います。

私の場合の平均は1万円です。

にゃんきち

近距離なら1万円、飛行機や新幹線の場合は実費をお支払いすればいいんですね。

御膳料は1万円が相場

にゃんきち

『御膳料』はどんな時にお支払いすればいいのでしょうか?

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

通夜振る舞いや、葬儀後の精進落としに僧侶が同席しない場合、食事代の代わりとして包んでいただくものです。

御膳料は1万円が多いですね。

小石真白さん

実家の臨済宗のお寺を手伝っている 小石真白さん

一名分の料理代をいただいております。

5,000~1万円程度ですね。

本来は僧侶も一緒に御膳の席につくものですが、退席させていただいくことが多いです。

にゃんきち

最近は、遺族と一緒にお食事せずに帰るお坊さんが多いんですね。

葬式を行わない『直葬』のお布施は5万円程度

にゃんきち

さて、最近は通夜や葬儀をせずに、すぐに火葬場へ向かう直葬で弔う遺族が増えているそうです。

このような場合のお布施はどうなるのでしょうか?

直葬とは・・・

通夜や葬儀を行わず、遺体を自宅や安置所から直接火葬場へ運ぶ、簡素な葬法

「華美な葬式を避けたい」「費用を節約したい」という理由から、近年、希望する人が増えています。

お坊さんを呼ぶ場合は、火葬の前に高炉前で短くお経をあげます。

にゃんきち

直葬のお勤めの場合、いくらのお布施を受取っているのか、みなさんに聞いてみました。

回答いただいた僧侶の方 エリア・宗派
(※2)
直葬のお布施
(御車料も含)
浄土真宗本願寺派の僧侶
諸法無我さん
東京都
浄土真宗
3万~15万円
仏教系大学の教員・僧侶
釋じょうほうさん
大阪府
浄土真宗
3万円
日蓮宗の尼僧
猪俣紫蘭さん
兵庫県
日蓮宗
5万~6万円
東北地方の浄土真宗の僧侶
今井浩二さん
東北地方
浄土真宗
実施したことがない
実家の臨済宗の
お寺を手伝っている
小石真白さん
大分県
臨済宗
3万~5万円
【比較】
僧侶派遣
お坊さん便 全国対応 3万5,000万円
てらくる 全国対応 4万円
お坊さんの輪 全国対応 3万5,000万円

仏教系大学の教員・僧侶 釋じょうほうさん

金額はお付き合いのある地元の葬儀社にお任せしていますが、御車料も含めていつも3万円いただいておりました。

小石真白さん

実家の臨済宗のお寺を手伝っている 小石真白さん

私たち大分県の火葬場では、直葬はあとが詰まらないようにお経は5分程度と決まっています。

直葬の場合、戒名を付けないため、お布施は3万~5万円程度です。

にゃんきち

にゃるほど。
お勤めが短いため、直葬のお布施はグッと金額は下がりますね。

お坊さんに聞いた正しいお布施の袋・お金の入れ方

にゃんきち

お布施を包む時、金額の次に私たちが悩むのが、お布施を包む袋ではないですか。

どんな袋に入れるのか、名前や金額の記入方法、お金の入れ方はどうすればいいのでしょう。

袋は御布施・御車代・御膳料の3つが基本

にゃんきち

お布施は、戒名料・御車料・御膳料をまとめてお包みするほうがいいのでしょうか。

分けるとすれば、どのように分けて包めばいいでしょう?

みなさんの意見をうかがいました。

回答してくださった僧侶のみなさん お布施の袋はどのように分ければいい?
仏教系大学の教員・僧侶
釋じょうほうさん
とくにこだわりはない
浄土真宗本願寺派の僧侶
諸法無我さん
『御布施』『御車料』『御膳料』
(院号を付ける時は『院号懇志(いんごうこんし)』を別にする)
日蓮宗の尼僧
猪俣紫蘭さん
『御布施』『御車料』『御膳料』
(できれば『戒名料』は別にしたほうがいい)
東北地方の浄土真宗の僧侶
今井浩二さん
『御布施』『御車料』『御膳料』
(院号を付ける時は『院号料』を別にする)
実家の臨済宗の
お寺を手伝っている
小石真白さん
『御布施(戒名料のこと)』『葬儀料(読経料のこと)』『御膳料』
(御車料はいただいていません)

浄土真宗本願寺派の僧侶 諸法無我さん

私の場合は、『御布施』『御車料』『御膳料』としていただくことが多いです。

また、法名に院号を付ける場合、『院号懇志(院号料)』は本山(京都西本願寺)にお渡しするものなので、別にいただくようにしています。

小石真白さん

実家の臨済宗のお寺を手伝っている 小石真白さん

料金をどのように分けるか、お寺の宗派や地域によってかなり差があります。

葬式前、お寺に直接問い合わせたほうが無難です。

私の寺ではひとまとめにするのではなく、内容ごとに分けて包んだほうがわかりやすくて助かります。

東北地方の浄土真宗の僧侶 今井浩二さん

必ず分けていただきたいのは、『御布施』『院号料』『御車料』『御膳料』ですね。

もしまとめる場合は、「お布施と院号料をまとめて包みました」と一言添えていただけるとありがたいです。

にゃんきち

にゃるほど、分けたほうがお坊さんにとってわかりやすいようですね。

お布施を渡す不祝儀袋はこれが正式

※下の画像はタップで大きくなります。

お葬式のお布施を包む不祝儀袋

にゃんきち

お布施を包む時、どのような袋に入れることが望ましいのでしょうか?

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

本来ならば、半紙にお金を包んでから奉書紙(ほうしょし)に包むのが正式なやりかたです。

にゃんきち

奉書紙ってなんですか?
スーパーやコンビニにありますか?

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

これが奉書紙です。

書道で使用する半紙よりも厚手の和紙です。文房具屋さんで販売していると思います。

奉書紙(ほうしょし)

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

とはいえ、奉書紙を用意するのは面倒だと思いますから、市販の不祝儀袋でもかまいません。

最近は100円ショップでも売られています(笑)。

にゃんきち

不祝儀袋って、こういうのですよね?

さまざまな種類がありますが、どういったものを選べばいいのでしょうか?

お布施を包む不祝儀袋種類

小石真白さん

実家の臨済宗のお寺を手伝っている 小石真白さん

迷ったら、封筒に『御布施』と印刷されているものをお選びください。

お布施に水引は必要なの?

にゃんきち

お布施を包むのに、水引(みずひき)は必要なのでしょうか?そもそも水引とはなんですか?

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

水引は祝儀袋や不祝儀袋に付けられた飾りです。

お葬式では、銀・黄白・黒白などの水引が使用されることが多いです。

水引(みずひき)

浄土真宗本願寺派の僧侶 諸法無我さん

水引がなくても構いませんが、水引の袋でいただくことが多いです。

小石真白さん

実家の臨済宗のお寺を手伝っている 小石真白さん

水引があるほうが、「この人はきちんとマナーを心得ている」という印象を受けます。

東北地方の浄土真宗の僧侶 今井浩二さん

私は違いますね。
僧侶に対して、水引きは必要ありません。

もちろん、水引きの封筒を使用してはいけないわけではありませんが。

にゃんきち

にゃるほど。
水引が必要かどうかは地域や宗派、お寺によっても違うみたいですね。

葬儀業界20年のベテラン 小川竜雲さん

われわれ葬儀社では、ほぼほぼ水引の付いた不祝儀袋を用意していますよ。

にゃんきち

水引を付ける場合、水引の色はどうすればいいのでしょうか?

小石真白さん

実家の臨済宗のお寺を手伝っている 小石真白さん

お葬式の場合、水引は白黒、もしくは銀を選んでください。

西日本では、黄色と白が正式な地域もあります。

回答してくださった僧侶のみなさん 葬式の時のお布施の袋に水引は必要? 水引の色は?
仏教系大学の教員・僧侶
釋じょうほうさん
必要 黒白
浄土真宗本願寺派の僧侶
諸法無我さん
あったほうがいい 黄色
日蓮宗の尼僧
猪俣紫蘭さん
必要 黄色
東北地方の浄土真宗の僧侶
今井浩二さん
なくてよい 黒白、銀
実家の臨済宗のお寺を手伝っている
小石真白さん
あったほうがいい 黒白、銀
(地域によって黄色)

仏教系大学の教員・僧侶 釋じょうほうさん

ただし、『御車料』と『御膳料』は水引なしの封筒でいいですよ。

御車料と御膳料

にゃんきち

フムフム。
わからなければ、お寺や葬儀屋に確認してみたほうがよさそうです。

封筒の表書きは薄墨でなくてもよい

にゃんきち

葬式の香典は薄墨で書くのが礼儀・マナーでしょうか?

また、墨の濃さについても教えてください。

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

墨の濃さは、普通で大丈夫です。薄くする必要はありません。

また、わざわざ毛筆を使用せずに筆ペンでかまいません。

浄土真宗本願寺派の僧侶 諸法無我さん

ちなみに、『御布施』ではなく、『読経料』とか『法要料』『御礼』と書く方がおられますが、浄土真宗ではこれは誤りです。

『御布施』という言葉を使用するのが正しいです。

※下の画像はタップで大きくなります。

お布施-不祝儀袋の表書き

にゃんきち

名前は、フルネームで書くべきですか?

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

はい。
同じ苗字の方がいるかもしれませんし、地域によっては親族からまとめての場合がありますので、フルネームを書いてください。

名前や金額は正確に

※下の画像はタップで大きくなります。

お布施-内袋の書き方

にゃんきち

不祝儀袋には、お金を入れる中袋が入っていますよね。

中袋の表と裏書には、それぞれなにを書けばいいですか?

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

水引の袋に包む場合、中袋の表側はなにも書かなくてよろしいです。

封筒の裏には、施主の方の名前、郵便番号、住所、できれば電話番号を書いてください。

携帯電話の番号でも問題ありません。

にゃんきち

お布施の金額も、記入すべきでしょうか?

仏教系大学の教員・僧侶 釋じょうほうさん

葬式や法事の場合は、ご記入いただきたいです。

にゃんきち

金額を書く時は『壱、弐、参、伍、六、七、八、拾、萬』といったように漢数字を使用すべきですか?

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

はい、漢数字で書いて、『圓也』と書くのが正式ですね。

東北地方の浄土真宗の僧侶 今井浩二さん

漢数字が望ましいですが、アラビア数字でも構いません。

最近は縦書きで、『金10,000円也』と書く方が多いです。

にゃんきち

にゃるほど。

『壱、弐、参』のような書きなれない漢字で書くよりも、正しく書くことを優先したほうがいいかもしれませんね。

お布施は新札不要で入れる向きは決まっていない

にゃんきち

ちなみに、香典には『新札を使用しないのが礼儀』とされていますよね。

お布施で包むお札は、新札がいいのか、皺(しわ)のあるお札がいいのか、どちらでしょうか?

回答してくださった僧侶のみなさん お布施のお金は新札がいい?
仏教系大学の教員・僧侶 釋じょうほうさん どちらでもよい
浄土真宗本願寺派の僧侶 諸法無我さん どちらでもよい
日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん どちらでもよい
東北地方の浄土真宗の僧侶 今井浩二さん 新札が望ましい
実家の臨済宗のお寺を手伝っている 小石 真白さん 新札は避けるべき

仏教系大学の教員・僧侶 釋じょうほうさん

どちらでも結構です。

ただし、破れているなど、極端にボロボロのお札だといい気分はしませんね。

東北地方の浄土真宗の僧侶 今井浩二さん

香典はシワ付がよいとされていますが、お布施は新札が好ましいといわれています。

小石真白さん

実家の臨済宗のお寺を手伝っている 小石真白さん

葬式で新札は使いません。

「故人が亡くなるのを待ち構えていた」という意味にとられ、失礼な行為とされているためです。

にゃんきち

にゃにゃ・・・、これも意見がわかれましたね!

仏教系大学の教員・僧侶 釋じょうほうさん

あまり気にされなくていいと思いますよ(笑)。

にゃんきち

それから、封筒にお札を入れる時、『祝儀は表に肖像、不祝儀は裏に肖像』にするマナーがありますよね。

お布施の場合、どちらの向きが正しいのでしょうか?

お布施のお札の顔の向き

回答してくださった僧侶のみなさん お札の顔の向きはどっち?
仏教系大学の教員・僧侶 釋じょうほうさん こだわりなし
浄土真宗本願寺派の僧侶 諸法無我さん こだわりなし
日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん 顔が表
東北地方の浄土真宗の僧侶 今井浩二さん 顔が表
実家の臨済宗のお寺を手伝っている 小石 真白さん 顔が表

浄土真宗本願寺派の僧侶 諸法無我さん

とくに決まりはありませんが、お札の向きをそろえてもらったほうが丁寧に感じます。

東北地方の浄土真宗の僧侶 今井浩二さん

お布施は僧侶にお悔やみするわけではないので、『表に肖像が来るように入れる』という話もあります。

ただ、厳密なルールがあるわけではありません。

にゃんきち

どちらが正しくまた誤りなわけではないですが、向きはそろえたほうがよさそうです。

封筒の糊付けはしないほうがいい?

にゃんきち

お札を入れた封筒は、糊(のり)付けをしたほうがいいですか?

回答してくださった僧侶のみなさん お布施の内袋の糊付け(のりづけ)は?
仏教系大学の教員・僧侶 釋じょうほうさん 不要
浄土真宗本願寺派の僧侶 諸法無我さん 必要
日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん 不要
東北地方の浄土真宗の僧侶 今井浩二さん 必要
実家の臨済宗のお寺を手伝っている 小石 真白さん 必要

仏教系大学の教員・僧侶 釋じょうほうさん

とくに寺院から指示がないのなら、する必要はありません。

浄土真宗本願寺派の僧侶 諸法無我さん

金額を記入していない場合、お札を抜き取られることがあるため、糊付け(のりづけ)していただきたいです。

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

糊付けしなくていいです。

というより、のり付けがないほうが空ける時に楽なので助かります。

にゃんきち

マナーとして糊付けは必須ではないようです。

最近はこういうシールが不祝儀袋に付いていますね。

こうしたものを使用するのもいいかもしれません。

お布施-封印シール

お布施をお渡しする時の正式なマナー

にゃんきち

つづいて、お布施を渡すときのマナーについて。

お布施は、いつ、どのように渡せばいいのでしょうか。

失礼のないようにお渡しする方法もお坊さんに聞いてみました。

お布施を渡すのは葬式の前と後、どっち?

にゃんきち

通夜や葬式でお布施をお渡しするタイミングはいつがよいのでしょうか。

回答してくださった僧侶のみなさん お布施を渡すタイミングはいつ?
仏教系大学の教員・僧侶 釋じょうほうさん 通夜(または葬儀)前
浄土真宗本願寺派の僧侶 諸法無我さん 通夜(または葬儀)前
日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん 通夜(または葬儀)前
東北地方の浄土真宗の僧侶 今井浩二さん 通夜(または葬儀)前
実家の臨済宗のお寺を手伝っている 小石 真白さん 通夜(または葬儀)後
にゃんきち

『開始前に渡されるほうがいい』という方が多数派ですね。

浄土真宗本願寺派の僧侶 諸法無我さん

通夜を執り行う場合は、通夜の前、葬儀のみの場合は葬儀の前、僧侶が到着後、施主が導師控え室に挨拶するときにまとめてお渡し下さい。

小石真白さん

実家の臨済宗のお寺を手伝っている 小石真白さん

同じ僧侶が通夜から葬儀まで一貫して行う場合は、通夜が終わってからです。

通夜と葬儀を取り仕切る僧侶が異なる場合は、通夜や式の終了後にそれぞれ渡します。

にゃんきち

『御車料』『御膳料』は、いつお渡しすればいいでしょうか。

仏教系大学の教員・僧侶 釋じょうほうさん

お布施と一緒にお渡しください。

お布施の封筒の下に重ねて渡します。

葬儀業界20年のベテラン 小川竜雲さん

ただし、『御膳料』は、お坊さんが食事に出席するかどうかはっきりしない場合、お坊さんの帰り際にお渡ししたほうがいいかもしれません。

御膳料を法要がはじまる前に渡してしまうと、「食事の席は遠慮して』といっているようなものですから。

にゃんきち

にゃるほど。
細かい配慮が必要ですね。

渡す時は切手盆に乗せる

にゃんきち

渡す時の作法を教えてください。

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

袱紗(ふくさ)という小さな風呂敷のような儀礼用の布をご用意ください。

『御布施』『御膳料』『御車料』の封筒を合わせて包んでおきます。

包みかたはこちらです。

不祝儀袋を袱紗に包む方法

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

袱紗は仏事でも慶事(結婚式など)でも使用できますので、一枚持っておくといいですよ。

安いものですと1,000円ほどで購入できます。

色は紫色が多いですが、紺やウグイス色、深緑、グレーでも大丈夫です。

畳んだ袱紗

にゃんきち

渡す時はどうすれば渡せばいいのでしょうか?

小石真白さん

実家の臨済宗のお寺を手伝っている 小石真白さん

袱紗(ふくさ)に包んだお布施を、小さなお盆(切手盆(きってぼん))の上に乗せ、自分の名前が僧侶側に見えるよう向きを変えて、お盆ごと差し出すのが正式な渡し方です。

※下の画像はタップで大きくなります。

切手盆(きってぼん)

仏教系大学の教員・僧侶 釋じょうほうさん

袱紗(ふくさ)がなくても、切手盆に乗せていただければ問題ありません。

にゃんきち

切手盆がない時はどうすればいいでしょうか?

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

切手盆は葬儀屋さんが用意してくれることが多いので、なければ相談してみてください。

どうしても切手盆がない場合は、袱紗から出して袱紗の上に乗せて渡しましょう。

お布施-切手盆がない場合

にゃんきち

フムフム。にゃるほど。

お布施を渡す時のセリフ

にゃんきち

お布施をお渡しする時、どのような言葉を添えてお渡しすればいいでしょうか?

仏教系大学の教員・僧侶 釋じょうほうさん

「本日はよろしくお願いいたします」と簡潔に、気持ちを込めておっしゃっていただけるとありがたいですね。

浄土真宗本願寺派の僧侶 諸法無我さん

「本日はありがとうございます。こちらをお納めください」でいいですよ。

にゃんきち

感謝の気持ちをシンプルにお伝えすればいいんですね。

四十九日、お盆、三回忌・・・法事のお布施はいくら?

にゃんきち

お坊さんにお布施をお渡しするのは、お葬式の時だけではないですよね。

四十九日や三回忌など、お坊さんに法要をお願いする時にも、お布施を包みます。

しかし、具体的にいくらお支払いすればいいのか、迷う方も多いはず。

こちらもお坊さんに聞いてみましょう。

そもそも法事とは?

にゃんきち

お葬式以外にもお坊さんにお経をあげていただく機会がありますよね?

仏教系大学の教員・僧侶 釋じょうほうさん

そうですね、細かく挙げるとたくさんありますが、代表的なものをご紹介しましょう。

初七日法要 亡くなってから1週間後に行う法要。
最近は葬儀と一緒に初七日法要も行うことが多い。
初月忌 亡くなってから1ヶ月後に行う法要。
最近は実施しないことが多い。
四十九日 亡くなってから四十九日目に行う法要
ここで納骨することが多い。
初盆 亡くなってから初めてのお盆に行う法要。
お盆は7月か8月(地域によって異なる)。
一回忌 亡くなってから1年後に行う法要
三回忌 亡くなってから2年後に行う法要
七回忌 亡くなってから6年後に行う法要
十三回忌 亡くなってから12年後に行う法要
月参り 月命日にお参りし仏壇の前でお経をあげること。
最近は省略することが多い
例)命日が12月4日ならば、次の月命日は1月4日、その次は2月4日

浄土真宗本願寺派の僧侶 諸法無我さん

最近は初七日法要はお葬式と一緒に行うことが多いですね。

初月忌や月参りは、都市部では省略されるケースが増えています。

法事で支払うお布施の相場

にゃんきち

それでは、みなさんが法事の際にお布施でいくら受け取っているかを教えてください。

回答いただいた僧侶の方 エリア
・宗派
項目
浄土真宗本願寺派の僧侶
諸法無我さん
東京都
浄土真宗
お布施
御車料+御膳料
仏教系大学の教員・僧侶
釋 じょうほうさん
大阪府
浄土真宗
お布施
御車料+御膳料
日蓮宗の尼僧
猪俣紫蘭さん
兵庫県
日蓮宗
お布施
御車料+御膳料
東北地方の浄土真宗の僧侶
今井浩二さん
東北地方
浄土真宗
お布施
御車料+御膳料
実家の臨済宗のお寺を手伝っている
小石真白さん
大分県
臨済宗
お布施
御車料+御膳料
【比較】
僧侶派遣
お坊さん便 主要8宗派
全国対応
お布施
御車料+御膳料
てらくる 主要8宗派
全国対応
お布施
御車料+御膳料
お坊さんの輪 全国対応 お布施
御車料+御膳料
初月忌
(最初の月命日)
四十九日
納骨
初盆 一周忌 三回忌 七回忌 十三回忌 法要が2つ重なった時
(合計)
月参り
初月忌は執り行わない 5万~10万円 5万円 5万~10万円 5万~10万円 5万~10万円 5万~10万円 5万~10万円 月参りは執り行わない
不要 不要 不要 不要 不要 不要 不要
3,000円程度 3万円 1万~2万円 3万円 3万円 3万円 3万円 5万円 2,000~5,000円
不要 3,000~5,000円 3,000~5,001円 3,000~5,000円 3,000~5,000円 3,000~5,000円 3,000~5,000円 3,000~5,000円 不要
初月忌は執り行わない 5万円 5万~10万円 5万~10万円 5万~10万円 5万~10万円 5万~10万円 10~20万円 5,000~1万円
- 1万円 1万円 1万円 1万円 1万円 1万円 1万円 1万円
3万円 3万円 1万~3万円 3~5万円 3~5万円 3~5万円 3万~5万円 6万~10万円 3,000~1万円
交通費の実費 交通費の実費 交通費の実費 交通費の実費 交通費の実費 交通費の実費 交通費の実費 交通費の実費 交通費の実費
2,000~1万円 2万~5万円 5,000~1万円 2~5万円 2~5万円 2~5万円 2~5万円 4~10万円 2,000~1万円
交通費の実費+料理代 交通費の実費+料理代 交通費の実費+料理代 交通費の実費+料理代 交通費の実費+料理代 交通費の実費+料理代 交通費の実費+料理代 交通費の実費+料理代 交通費の実費+料理代
やっていない 4万5,000円
(初回のみ3万5,000円)
4万5,000円
(初回のみ3万5,000円)
4万5,000円
(初回のみ3万5,000円)
4万5,000円
(初回のみ3万5,000円)
4万5,000円
(初回のみ3万5,000円)
4万5,000円
(初回のみ3万5,000円)
5万5,000円
(4万5,000円)
やっていない
不要 不要 不要 不要 不要 不要 不要 不要 不要
やっていない 5万円
(初回のみ3万3,000円)
5万円
(初回のみ3万3,000円)
5万円
(初回のみ3万3,000円)
5万円
(初回のみ3万3,000円)
5万円
(初回のみ3万3,000円)
5万円
(初回のみ3万3,000円)
6万5,000円
(初回のみ4万8,000円)
やっていない
不要 不要 不要 不要 不要 不要 不要 不要 不要
やっていない 3万5,000円 3万5,000円 3万5,000円 3万5,000円 3万5,000円 3万5,000円 3万5,000円 やっていない
不要 不要 不要 不要 不要 不要 不要 不要 不要
にゃんきち

にゃるほど。
3万~10万円が平均のようですね。

法事が重なった時はどうすればいい?

にゃんきち

法要が重なった時のお布施はいくらお包みすればよいでしょうか。

たとえば、『祖母の三回忌法要』と『祖父の十三回忌法要』を同時に行うような場合です。

お布施は両方を合わせた額を包むのか、ひとつ分でいいのか、どちらでしょうか。

仏教系大学の教員・僧侶 釋じょうほうさん

あわせてお包みいただいて結構です。

一名の法事ですと3万円ほどですが、2名以上ですとお金額は5万円ほどでしょうか。

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

両方あわせた金額を包まれるか、ひとり分ずつ包まれる方もいます。

小石真白さん

実家の臨済宗のお寺を手伝っている 小石真白さん

お布施は2名分あわせた額を包んでいただいております。

東北地方の浄土真宗の僧侶 今井浩二さん

同じ日に勤めるとしても、別々に包んでいただきたいです。

浄土真宗本願寺派の僧侶 諸法無我さん

同時に行う場合でも、人数によって金額が増える決まりはありません。

1名分でも2名分でも、私は5万~10万円程度のお布施をいただくことが多いです。

にゃんきち

にゃるほど。

法要のお布施に関しても、お寺に直接聞いてみるのが一番かもしれませんね。

法事の時も御車料・御膳料は必要?

にゃんきち

やはり、法要の時は御車料や御膳料は、お包みしたほうがいいでしょうか?

浄土真宗本願寺派の僧侶 諸法無我さん

私の場合、法事では御車料や御膳料は別にいただいておりません。

それらもお布施に含まれて5万~10万円ほど受け取っています。

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

法要時も、御車料と御膳料は別に包んだほうがいいと思います。

封筒に『御車料 御膳料』と連書し、あわせて1万円お包みいただくことが多いですね。

にゃんきち

ううむ・・・。

御車代だけでもお渡ししたほうが礼儀正しいかもしれませんね。

四十九日以降のお布施の渡し方のマナー

にゃんきち

お布施を入れる袋はどのようなものを使いますか?

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

不祝儀袋は法要の規模によって、次のように使い分けることが多いですね。

通夜・葬式 四十九日以降の法事
(初盆、一周忌、三回忌など)
月参り・お盆

お布施(銀)

お布施(白)

お布施(黄色)

お布施(黒白)

お布施(銀)

お布施(白)

お布施(黄色)

お布施(水引なし)

お布施(水引なし)

お布施(印刷)

仏教系大学の教員・僧侶 釋じょうほうさん

葬式の不祝儀袋は、黒白や銀の水引を使用し、四十九日以降は黄色と白の水引を使用するところもあります。

初盆、四十九日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、お仏壇を迎える入仏式、墓の建立時のお布施は、水引が付いたものを使用したほうがよいと思います。

水引のない封筒は、お盆参り、月忌参りなど、法事よりも金額や法要の規模が小さいときに使用するのが一般的です。

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

お葬式は水引がついたもののほうが望ましいですが、それ以外の法事は無地の封筒に『御布施』と書かれたもので構いません。

お葬式以外は黄白の水引の袋を使う方もいらっしゃいます。

にゃんきち

お葬式以外の法要の場合、お布施はいつ、どのように渡せばいいでしょうか?

浄土真宗本願寺派の僧侶 諸法無我さん

法要の前後でかまいません。

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

お布施を渡すときに、御車料と御膳料も一緒に渡してください。

にゃんきち

わかりました!

お坊さんに聞きたいお布施の素朴なQ&A

にゃんきち

さらに今回はお布施について一般の方々が持つ疑問をぶつけてみました!

お坊さんへお布施の金額を聞いてもいいのでしょうか?

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

直接聞いてくださってけっこうですよ。

お葬式や法要をお願いするときに、電話で聞くといいですね。

お寺の平均額を教えてくれるでしょう。

「お気持で」といわれてしまったら、ご親戚や葬儀屋さんに聞いてみてください。

東北地方の浄土真宗の僧侶 今井浩二さん

私も半分以上の頻度で聞かれます。

「お気持ちで結構です」と答えますが、それでも強いてたずねられる場合、「この地域の平均は・・・」とお答えさせていただいております。

浄土真宗本願寺派の僧侶 諸法無我さん

うーん、お布施の本来の意味は『喜捨(きしゃ)』、つまり、お寺や貧しい人に喜んで施しをすることですから、僧侶から金額を明示することはできません。

お布施に『四(死)』や『九(苦)』のつく金額は包まないのが礼儀?

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

よく聞かれますが、私は気にしておりません。

浄土真宗本願寺派の僧侶 諸法無我さん

そういう決まりはありませんが、私の過去の経験で、『四』や『九』の付く額をいただいたことはなかったですね。

東北地方の浄土真宗の僧侶 今井浩二さん

仏教は数字に縛られる慣習がありませんが、一般的に『四』や『九』は使われず、『3』『5』『7』『10』『13』『15』『17』と増えていくのが一般的と思われます。

にゃんきち

にゃるほど。
仏教的にマナー違反ではないけれど、『四』や『九』は避けたほうが無難ですね。

開けたらビックリだったお布施の金額は?

日蓮宗の尼僧 猪俣さん

日蓮宗の尼僧 猪俣紫蘭さん

『入れ忘れ』はよくありますね(笑)。

また、封筒には『50万円』と書いてあったのに、5万円しか入っていなかったことがありました。

「間違えたのかな?」と思って申し上げましたが、「ちゃんと50万円入れました!」の一点張りで、それ以上追及できませんでした。

小石真白さん

実家の臨済宗のお寺を手伝っている 小石真白さん

踏み倒されたことは数回あります。

踏み倒されてもっとも気の毒なのは、亡くなった方ですから、当方ではどなたも攻めたりしませんが・・・。

どうしてもお布施が払えない時はどうすればいい?

浄土真宗本願寺派の僧侶 諸法無我さん

『500円』『1,000円』であっても、その方にとって分相応以上の金額でしたら、快く受け取ります。

小石真白さん

実家の臨済宗のお寺を手伝っている 小石真白さん

『金銭的に苦しく、御布施がすぐに払えない』といわれ、1年後に払いに来訪された方がいらっしゃいます。

事情をお話いただければ、私たちは信じてお待ちいたします。

東北地方の浄土真宗の僧侶 今井浩二さん

交通費にもならない、少額な場合は困りますが、だからといってお勤めに差をつけることはありませんよ。

にゃんきち

さすがは仏にお仕えするお坊様ですね・・・。

「お気持ちで結構です」というお坊さんのお言葉に甘えず、お世話になった分はキッチリお包したいものです。

僧侶のみなさん、今日は貴重なお話をありがとうございました!

まとめ

にゃんきち

今回お布施についてわかったことを、最後にまとめましょう!

お布施とは?

  • 僧侶が葬式でお経を読むお礼として支払うもの
  • 読経料と戒名料をあわせて支払う
  • 金額は基本的に自由

お布施金額の平均額

お布施の金額は戒名のランク、地域、宗派、お寺の格、お坊さんの位によって異なる

地域ごとの平均額

エリア お布施の平均額
北海道 33万円
東北 60万円
関東(千葉・群馬・茨城・栃木) 54万円
関東(東京・神奈川・埼玉) 50万円
北陸(新潟・富山・石川・福井) 42万円
中部(愛知・静岡・岐阜・長野・山梨) 65万円
近畿 46万円
中国 42万円
四国 39万円
九州 29万円
全国平均 47万円

宗派による平均額

お布施のレベル 宗派 一番低い戒名(法名)の
お布施(例)
歴史的に武家、公家など支配階級が信徒。
お布施が高め
  • 天台宗
  • 真言宗
  • 臨済宗
  • 曹洞宗(禅宗)
30万~50万円程度
歴史的に見ると、庶民階級が信徒。
お布施が安め
  • 浄土宗
  • 日蓮宗
30万円~
 
  • 浄土真宗
10万円~

葬式の規模による平均額(例)

葬式の規模 お布施の金額
通夜・葬儀を二日間で行う場合 5万~60万円
葬式を一日で行う場合 5万~50万円
直葬(通夜・葬儀を行わずに直接火葬場に向かう)場合 3万~5万円
(御車代を含む)

お布施の金額の傾向

お布施をいくら包めばいいかわからない時は、お寺に直接聞いてよい

全国のお布施(読経料・戒名料・お車代などの総額)の平均額

お布施の封筒

  • お寺や宗派、地域によって渡しかたは異なるが、一般的には以下

不祝儀袋の表袋

※下の画像はタップで大きくなります。

お葬式のお布施を包む不祝儀袋

お布施を入れる内袋(表側)

※下の画像はタップで大きくなります。

お布施を入れる内袋(表側)

お布施を入れる内袋(裏側)

※下の画像はタップで大きくなります。

お布施を入れる内袋(裏側)

御車代の袋と御膳料の袋

御車代の袋と御膳料の袋

お布施の渡し方

  • 1準備したすべての封筒を重ねて袱紗(ふくさ)に包んでおく(食事に参加するかどうかわからない時は、『御膳料』のみ後からお渡ししてもよい)

    準備したすべての封筒

    封筒を重ねて袱紗(ふくさ)に包んでおく

  • 2名前が僧侶に見えるように、切手盆に乗せる

    名前が僧侶に見えるように、切手盆に乗せる

  • 3僧侶が会場に到着した直後(もしくはお勤め終了後)、挨拶のタイミングで次の言葉を添えて渡す
    • 「本日はお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします」
    • 「本日はお世話になりました。こちらをお納めください』

葬式以外のお布施の金額

回答いただいた僧侶の方 エリア
・宗派
項目
浄土真宗本願寺派の僧侶
諸法無我さん
東京都
浄土真宗
お布施
御車料+御膳料
仏教系大学の教員・僧侶
釋 じょうほうさん
大阪府
浄土真宗
お布施
御車料+御膳料
日蓮宗の尼僧
猪俣紫蘭さん
兵庫県
日蓮宗
お布施
御車料+御膳料
東北地方の浄土真宗の僧侶
今井浩二さん
東北地方
浄土真宗
お布施
御車料+御膳料
実家の臨済宗のお寺を手伝っている
小石真白さん
大分県
臨済宗
お布施
御車料+御膳料
【比較】
僧侶派遣
お坊さん便 主要8宗派
全国対応
お布施
御車料+御膳料
てらくる 主要8宗派
全国対応
お布施
御車料+御膳料
お坊さんの輪 全国対応 お布施
御車料+御膳料
初月忌
(最初の月命日)
四十九日
納骨
初盆 一周忌 三回忌 七回忌 十三回忌 法要が2つ重なった時
(合計)
月参り
初月忌は執り行わない 5万~10万円 5万円 5万~10万円 5万~10万円 5万~10万円 5万~10万円 5万~10万円 月参りは執り行わない
不要 不要 不要 不要 不要 不要 不要
3,000円程度 3万円 1万~2万円 3万円 3万円 3万円 3万円 5万円 2,000~5,000円
不要 3,000~5,000円 3,000~5,001円 3,000~5,000円 3,000~5,000円 3,000~5,000円 3,000~5,000円 3,000~5,000円 不要
初月忌は執り行わない 5万円 5万~10万円 5万~10万円 5万~10万円 5万~10万円 5万~10万円 10~20万円 5,000~1万円
- 1万円 1万円 1万円 1万円 1万円 1万円 1万円 1万円
3万円 3万円 1万~3万円 3~5万円 3~5万円 3~5万円 3万~5万円 6万~10万円 3,000~1万円
交通費の実費 交通費の実費 交通費の実費 交通費の実費 交通費の実費 交通費の実費 交通費の実費 交通費の実費 交通費の実費
2,000~1万円 2万~5万円 5,000~1万円 2~5万円 2~5万円 2~5万円 2~5万円 4~10万円 2,000~1万円
交通費の実費+料理代 交通費の実費+料理代 交通費の実費+料理代 交通費の実費+料理代 交通費の実費+料理代 交通費の実費+料理代 交通費の実費+料理代 交通費の実費+料理代 交通費の実費+料理代
やっていない 4万5,000円
(初回のみ3万5,000円)
4万5,000円
(初回のみ3万5,000円)
4万5,000円
(初回のみ3万5,000円)
4万5,000円
(初回のみ3万5,000円)
4万5,000円
(初回のみ3万5,000円)
4万5,000円
(初回のみ3万5,000円)
5万5,000円
(4万5,000円)
やっていない
不要 不要 不要 不要 不要 不要 不要 不要 不要
やっていない 5万円
(初回のみ3万3,000円)
5万円
(初回のみ3万3,000円)
5万円
(初回のみ3万3,000円)
5万円
(初回のみ3万3,000円)
5万円
(初回のみ3万3,000円)
5万円
(初回のみ3万3,000円)
6万5,000円
(初回のみ4万8,000円)
やっていない
不要 不要 不要 不要 不要 不要 不要 不要 不要
やっていない 3万5,000円 3万5,000円 3万5,000円 3万5,000円 3万5,000円 3万5,000円 3万5,000円 やっていない
不要 不要 不要 不要 不要 不要 不要 不要 不要
にゃんきち

いかがでしたか。

地域やお寺によっても金額やマナーが違ってくるというお布施。

金額やマナーがおわかりいただけたでしょうか。

もしわからないことがあれば、お寺に直接聞くのが無難なようですね。

故人のためにお経をあげてくださったお坊さんには、心を込めてお渡ししてください。

質問のカテゴリ一覧

質問のカテゴリ一覧

新規質問をする