永代供養にすると、お骨はごちゃまぜにされてしまうの?
- しんばる
- 2019/10/8
- 墓じまい・永代供養
お寺に永代供養をお願いしようと思います。
永代供養にすると、遺骨は納骨堂にごちゃまぜにされてしまうのですか?どんなスタイルで埋葬されるのか知りたいです。
永代供養にすると、遺骨は納骨堂にごちゃまぜにされてしまうのですか?どんなスタイルで埋葬されるのか知りたいです。
回答は締め切られました
回答5件
利用される永代供養のお墓によって、おっしゃるとおり「ごちゃまぜ」になる場合があります。
むしろ広く浸透している永代供養としては、最初から「ごちゃまぜ」となるか、いずれかのタイミングで「ごちゃまぜ」になるスタイルです。
永代供養のスタイルには、主に下記の3つがあります。
1. 最初から合祀するスタイル
2. 一定期間は個別に埋蔵され、一定期間経過後に合祀するスタイル
3. 半永久的に個別に埋蔵するスタイル
「合祀(ごうし)」とは、ひとつの埋蔵庫(埋蔵スペース)に他の方の御遺骨とまとめて埋蔵することを言います。
他の方の御遺骨と混じり合う(「ごちゃまぜ」)ことになります。
2の一定期間とは利用するお墓によって個々に定められていて、たとえば3年、5年、10年、33年、50年など期間は様々です。
一般的に個別に埋蔵される期間が長いほど料金は高くなります。
永代供養と言いますと、1または2のスタイルが多く見られます。
むしろ広く浸透している永代供養としては、最初から「ごちゃまぜ」となるか、いずれかのタイミングで「ごちゃまぜ」になるスタイルです。
永代供養のスタイルには、主に下記の3つがあります。
1. 最初から合祀するスタイル
2. 一定期間は個別に埋蔵され、一定期間経過後に合祀するスタイル
3. 半永久的に個別に埋蔵するスタイル
「合祀(ごうし)」とは、ひとつの埋蔵庫(埋蔵スペース)に他の方の御遺骨とまとめて埋蔵することを言います。
他の方の御遺骨と混じり合う(「ごちゃまぜ」)ことになります。
2の一定期間とは利用するお墓によって個々に定められていて、たとえば3年、5年、10年、33年、50年など期間は様々です。
一般的に個別に埋蔵される期間が長いほど料金は高くなります。
永代供養と言いますと、1または2のスタイルが多く見られます。
墓・埋葬(44)
遺品整理(18)
ペットのお葬式(2)
-
父の位牌と今後の法事などの進め方について -- 先日、父が亡くなり、白木の位牌がうちにあるのですが、位牌を仏壇店にお願いしようとしていてこち...(2021/5/18)
-
母の四十九日に白木のお位牌から過去帳に記載していただきたいです -- 葬儀・お墓・仏壇、エンディング業界勤務歴20年、影山理恵です。ふう様のお...(2021/3/16)
-
母の四十九日に白木のお位牌から過去帳に記載していただきたいです -- ご葬儀お疲れ様でございました。無宗教とのことですが、葬儀は仏式で行った...(2021/3/15)
-
母の四十九日に白木のお位牌から過去帳に記載していただきたいです -- 無宗教ですが 葬儀の際戒名を頂きました過去帳を持っているのですが母もそ...(2021/3/13)
-
戒名料を含むお布施の額が少なかったのではないかと心配‥。 -- 業界歴約20年の葬祭ディレクター小川竜雲と申します。この度のご葬儀、大変お疲れ様...(2020/12/17)