葬儀が終わるまでの流れは?孫として何をすべきか知りたい

この質問のタイトルとURLをコピーする
  • いいね!

満足度 0

みけにゃんこといいます。

祖母がさきほど亡くなりました。

孫である私はお通夜やお葬式に参列しなければいけないんですよね?

いい年して恥ずかしいのですが、人が亡くなった場合、葬儀がどういう流れて行われるのか、よくわかっていません。

もちろんマナーも全然です。

私が孫として、通夜、葬儀の場面でこれから行うべき行動を教えてください。

回答は締め切られました

回答4

アドバイザー写真 影山 理恵
  • 影山理恵
  • 葬儀業界経験者
  • 2
  • 未登録
  • 2019/12/2
  • コメントコメントする
  • いいね!

満足度 0

受験や遠方である場合や家族のご意向など、お孫様が必ずしも葬儀に参列しなければならないというルールはございませんが、葬儀のお手伝いを行っていただけると、お婆様もさぞお喜びになると思います。
ご親族として最期のお別れを告げることはとても大切なことです。
また、葬儀にてお孫様の立場でお手伝いできることもありますので、以下へ参考例を挙げさせていただきます。

▼葬儀にてお孫様がお手伝いできること
・葬儀の受付:芳名帳への記帳・香典のお預かり・弔問客へのご挨拶
・通夜式での挨拶:弔辞やお手紙の読み上げ
・弔問客への挨拶:弔問客のご挨拶・式場ご案内・お茶出し

もし、お手紙を読んでくださるようであればその準備と、ご葬儀の流れとしてスケジュールに加える必要がありますので、あらかじめ葬儀社へお伝えいただくことが必要です。
その他、服装・小物などの必需品の準備もありますので、ご両親へご確認いただきながら、お手伝いをいただければと思います。
アドバイザー写真
  • コメントコメントする
  • いいね!

満足度 0

仕事がお休み出来るのであれば、通夜と葬儀に参列し、お休みしにくい感じであれば葬儀だけの参列でも良いかと思います。

故人様が亡くなられた場所が病院で、自宅に戻らず葬儀会館に直行する場合であれば、流れは、病院(死亡診断、葬儀社選定)→寝台車のお迎え→葬儀会館(安置、通夜葬儀の打ち合わせ)→通夜→葬儀→火葬場→お骨拾い→自宅です。

お孫様として特にこれをしなくてはならないということはありませんが、お祖母様やご両親の側で一緒に悲しみを分かち合う、思い出を語り合うなどの家族の時間を大切にされると良いと思います。
アドバイザー写真
  • コメントコメントする
  • いいね!

満足度 0

お孫さんであるなら基本的に参列することが多いです。
また亡くなった後、まず葬儀社と斎場や火葬場の空き状況を確認して葬儀の日取りを決定します。

またお孫さんでしたら、下記のようなお手伝いができるかと思います。
・葬儀までの間、故人のドライアイス交換に立ち会う
・葬儀当日受付をする
・ご家族の身の回りのお世話。精神的につらい場面ですので、料理や掃除などのサポートをするだけでも周囲の方は助かります。
アドバイザー写真 小川 竜雲
  • 小川竜雲
  • 葬儀業界経験者
  • 1
  • 神奈川県
  • 2019/12/2
  • コメントコメントする
  • いいね!

満足度 0

この度はご愁傷様でございます。

一般的には孫という立場であれば、通夜や葬式に参列いたします。

まず流れとしては大まかに下記のようになります。
【通夜当日】納棺式⇒通夜式⇒通夜ぶるまい
【葬式当日】葬儀式告別式⇒火葬・収骨⇒初七日法要・精進落とし
通夜ぶるまいと精進落としは飲食の席です。

孫という立場で行うべきことを下記に紹介いたします。
【通夜当日以前】
①まずは納棺式、通夜式、葬儀式告別式について行なう場所と時間を確認します。
喪主家族と同居されていないのでなければ電話で構いません。
②ご祖母様が安置されている場所によりますが、可能であれば顔を見せに行きましょう。仏教式で行うようであればお線香を手向けてきます。このときは喪服ではなく、地味で落ち着いた色合いの服装で伺います。
③ご両親と相談し、孫として供花を出すのであれば手配をします。
【通夜当日】
④可能であれば納棺式から参加をします。
同居されておらず、そのまま通夜式に参列するのであればこの時点で喪服を着用しておくことが一般的です。
⑤通夜式に参列します。なお社会人であるならば孫として御香典は自分で用意して持参した方が良いでしょう。通夜式前に受付で記帳を行い、香典を差し出します。金額は5千円~1万円が目安です。御香典は通夜のときのみ出せば良く、翌日は持参する必要ありません。
⑥通夜式後は通夜ぶるまいと呼ばれる飲食の席に移動します。通夜ぶるまいの席は、ほとんどの場合で流れ解散です。
【葬式当日】
⑦葬儀式告別式に参列します。
⑧葬儀式告別式後は火葬場に移動します。火葬が終わりましたら家族親族の手でご祖母様の遺骨を骨壺に納めます(収骨と言います)。
⑨火葬場から葬祭ホールや寺院などに移動して初七日法要を行います。
⑩精進落とし(忌中払いと呼ぶ地域もあります)という飲食の席に参加します。
⑪解散

以上が孫という立場で行うべきことですが、宗教宗派や地域や葬儀形態などによっても流れややるべきことは変わってきますので、ご両親や葬儀社に確認や相談をしながら今回の葬儀に関わって頂くことが無難ではないでしょうか。

質問のカテゴリ一覧

質問のカテゴリ一覧

新規質問をする