父と一緒のお墓には入らないという母。散骨した場合のデメリットは?
- スプリング
- 2019/11/21
- 自然葬(樹木葬・散骨)
母が「死んだ後、お父さんと同じ墓に入るのは嫌」と、常々言っています。
葬式も父がたの親族は呼ばずに直葬にして、遺骨は散骨して欲しいそうです。
父はすでに亡くなっており、お墓に入っていますが、母の希望通り、散骨してしまっていいものでしょうか。
もし母の言う通りにした場合、どんなデメリットがあるか知りたいです。
葬式も父がたの親族は呼ばずに直葬にして、遺骨は散骨して欲しいそうです。
父はすでに亡くなっており、お墓に入っていますが、母の希望通り、散骨してしまっていいものでしょうか。
もし母の言う通りにした場合、どんなデメリットがあるか知りたいです。
回答は締め切られました
回答4件
デメリットとしましては下記が考えられます。
・親族から批判的な意見が出る可能性があります。直葬、散骨に抵抗を感じる方も少なからずいらっしゃいます。お父様とお母様を別々に供養すること自体にも批判を受けることもあるかもしれません。
・文面からしますと遺骨は全て散骨という希望なのだと思いますが、後々残された皆様がやはり普通のお墓に納骨をしたいと思っても不可能になります(遺骨を全て散骨した場合、その後他の方法を選択することは出来なくなります)。
・お父様が眠られているのが菩提寺のお墓である場合、お母様が直葬および散骨で済ませたことを後日になって菩提寺の住職が知った場合、菩提寺と檀家という関係性が悪化してしまう可能性があります。
お墓をどうするかは、そこに入る当人だけではなく、残される家族や親戚の方々、そしてその子孫まで幅広く長期的に関わってくる問題です。
皆様が納得し合える方法に落ち着きますよう、ぜひ充分な話し合いをなされますことをおすすめいたします。
・親族から批判的な意見が出る可能性があります。直葬、散骨に抵抗を感じる方も少なからずいらっしゃいます。お父様とお母様を別々に供養すること自体にも批判を受けることもあるかもしれません。
・文面からしますと遺骨は全て散骨という希望なのだと思いますが、後々残された皆様がやはり普通のお墓に納骨をしたいと思っても不可能になります(遺骨を全て散骨した場合、その後他の方法を選択することは出来なくなります)。
・お父様が眠られているのが菩提寺のお墓である場合、お母様が直葬および散骨で済ませたことを後日になって菩提寺の住職が知った場合、菩提寺と檀家という関係性が悪化してしまう可能性があります。
お墓をどうするかは、そこに入る当人だけではなく、残される家族や親戚の方々、そしてその子孫まで幅広く長期的に関わってくる問題です。
皆様が納得し合える方法に落ち着きますよう、ぜひ充分な話し合いをなされますことをおすすめいたします。
ご相談者様のお気持ちはいかがでしょうか。
お父様のお参りをなさっていらっしゃるご経験を踏まえて、比較なさっていただければと思います。
▼直葬のデメリット
僧侶を呼ばずに火葬するため、一般的に葬儀で用意する白木位牌(四十九日に本位牌へ魂を入れ替える)が省略されます。
▼散骨のデメリット
納骨先がないため、お父様のように先々お参りすることはできません。
直葬や散骨は仏事ごとの習慣と大きく解離しています。
そのため、後々ご遺族やご親族が後悔なさるケースが多くあります。
なお、お位牌をとお考えの場合には僧侶を呼ぶ一日葬をご検討いただくことのほか、お父様と異なる納骨先として、永代供養墓をご検討いただくことは一理かと存じ上げます。
また、お位牌や納骨先を用意せず、お母様のお話どおりに直葬と散骨を行ったとしても、仏式にこだわらなけば分骨して手元供養としてご自宅でご供養を行うこともできます。
お母様の本意としてご相談者様に迷惑をかけないことを最優先としているとしても、ご相談者様が寂しい想いをすることは想定外かも知れません。
ご相談者様のご意向がございましたら、よくお話し合いをなさってください。
お父様のお参りをなさっていらっしゃるご経験を踏まえて、比較なさっていただければと思います。
▼直葬のデメリット
僧侶を呼ばずに火葬するため、一般的に葬儀で用意する白木位牌(四十九日に本位牌へ魂を入れ替える)が省略されます。
▼散骨のデメリット
納骨先がないため、お父様のように先々お参りすることはできません。
直葬や散骨は仏事ごとの習慣と大きく解離しています。
そのため、後々ご遺族やご親族が後悔なさるケースが多くあります。
なお、お位牌をとお考えの場合には僧侶を呼ぶ一日葬をご検討いただくことのほか、お父様と異なる納骨先として、永代供養墓をご検討いただくことは一理かと存じ上げます。
また、お位牌や納骨先を用意せず、お母様のお話どおりに直葬と散骨を行ったとしても、仏式にこだわらなけば分骨して手元供養としてご自宅でご供養を行うこともできます。
お母様の本意としてご相談者様に迷惑をかけないことを最優先としているとしても、ご相談者様が寂しい想いをすることは想定外かも知れません。
ご相談者様のご意向がございましたら、よくお話し合いをなさってください。
墓・埋葬(44)
遺品整理(18)
ペットのお葬式(2)
-
父の位牌と今後の法事などの進め方について -- 先日、父が亡くなり、白木の位牌がうちにあるのですが、位牌を仏壇店にお願いしようとしていてこち...(2021/5/18)
-
母の四十九日に白木のお位牌から過去帳に記載していただきたいです -- 葬儀・お墓・仏壇、エンディング業界勤務歴20年、影山理恵です。ふう様のお...(2021/3/16)
-
母の四十九日に白木のお位牌から過去帳に記載していただきたいです -- ご葬儀お疲れ様でございました。無宗教とのことですが、葬儀は仏式で行った...(2021/3/15)
-
母の四十九日に白木のお位牌から過去帳に記載していただきたいです -- 無宗教ですが 葬儀の際戒名を頂きました過去帳を持っているのですが母もそ...(2021/3/13)
-
戒名料を含むお布施の額が少なかったのではないかと心配‥。 -- 業界歴約20年の葬祭ディレクター小川竜雲と申します。この度のご葬儀、大変お疲れ様...(2020/12/17)