母が亡くなりました。お通夜の時間について質問です。

この質問のタイトルとURLをコピーする
  • いいね!

満足度 0

お通夜の時間についての質問です。

母が亡くなりました。これから通夜と告別式を行います。

通常、お通夜は何時くらいから受付をはじめるものでしょうか?

また、お通夜の時間は夜、何時くらいまで行うものでしょうか?

初めての経験なので、さっぱりわかりません。


おおよその時間で良いので、教えていただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

回答は締め切られました

回答5

アドバイザー写真 奥山 晶子
  • コメントコメントする
  • いいね!

満足度 0

業界歴2年の奥山です。
お母さまが亡くなられて辛いなかで葬儀の準備、とても大変ですね。
回答をすることで、少しでもユッケさんのご負担が軽くなればと思います。

お通夜の受付は、開式1時間前からというのが一般的です。
開式が18時であれば、受付は17時ごろから始めます。
開式が17時であれば、受付は16時ごろから始めます。

お通夜の一般的なスケジュールは以下の通りです。


【18時開式の場合】

18時~19時 通夜式(お坊さんの読経があり、親族や改葬者の焼香があり、最後に喪主の挨拶がある)
19時~21時 通夜ぶるまい(会食)


通夜ぶるまいは、近しい親族を除けば、最初から最後まで参加する人はあまりいません。
早めにおいとまするのがマナーとされているためです。
1時間もすれば、会場内はだいぶ人数が少なくなってくるでしょう。
よって、かなり早く終了する場合もあります。
終了の時間を決めるのは喪主です。
アドバイザー写真
  • 笹みのり
  • 葬儀業界経験者
  • 7
  • 未登録
  • 2020/1/29
  • コメントコメントする
  • いいね!

満足度 0

受付開始時間はお通夜の開式時間によって異なります。

大体のお通夜が18~19時からの開式となっており、受付は開式の1時間ほど前から始めることが多いです。

また通夜の流れとしては読経と焼香で1時間、通夜振る舞いで1時間、計約2時間前後となっています。

そのため終わりの時間は21~22時のくらいになるでしょう。
アドバイザー写真
  • 秤勤子
  • 葬儀業界経験者
  • 25
  • 未登録
  • 2020/1/29
  • コメントコメントする
  • いいね!

満足度 0

通夜は亡くなった方に夜を通して付き添うという慣習からきており、だいたい18時~19時に始めて20時~21時まで2、3時間行うのが現在では一般的です。

内訳としましては、読経、ご遺族と参列者全員の焼香で1時間~、通夜ぶるまい(参加できる方だけのお清めの食事)に1時間~程です。

受付は開始の3、40分程前に始めますと、パラパラと到着し始める弔問のお客様にも対応できるかと思います。

人数や地域の風習なども考慮の上、ご参考にしてください。
アドバイザー写真 富永 ゆかり
  • コメントコメントする
  • いいね!

満足度 0

お通夜の開式時間は地域によって違ったり、その時の住職の都合によって変わったりもしますが、大体18時からの開式が一般的です。(参列者が少ない家族葬の場合は17時開式の場合もあります。)

そこから30分から1時間程度の間で、住職の読経、参列者の焼香、住職の説法などが行われることがほとんどです。住職が読経にかける時間は、宗派や住職の考えによってそれぞれです。

最後に住職が退場して、閉式となり、その後1時間程度通夜振る舞いを行います。ですので、参列者の方が皆さんお帰りになるのは、20時~21時になることが多いでしょう。

受付は、開式の1~2時間ほど前(16時~17時頃)から始まっていることが多いです。しかし、葬祭式場などを利用する場合は、利用規約等に施設を使用できる時間が定められていることもありますので、よく確認するようにしたほうが良いでしょう。
アドバイザー写真
  • 井野怜子
  • 葬儀業界経験者
  • 18
  • 未登録
  • 2020/1/29
  • コメントコメントする
  • いいね!

満足度 0

この度はお悔やみ申し上げます。

なかなか経験することが少なくご不安もおありかと思いますが、お通夜についてお答えしたいと思います。

お通夜の受付ですが、親族、親戚は早めに通夜の会場へお越しになる方もいらっしゃいますが、直接ご遺族に挨拶されますので受付は不要です。

香典を渡された場合も、親族分として預かり管理されるとお返しの際などに不便がないかと思います。

会社や近所、ご友人は受付での記帳がありますが、早い方でも通夜法要開始の1時間より前にみえることはないでしょうし、1時間前に受付を始めれば大丈夫です。

万が一早めにみえる方がいても、その時間であれば混雑はしませんので直接対応されるのが良いでしょう。

お通夜の時間ですが、これは地域によってもかなり変わってきます。

本来の通夜の形は、親族が徹夜で線香をたやさないようにするための番をするものでした。地域によってはその風習が強く残っている場合もあります。

ただ、最近は電気ローソクや電気線香などもあるので、夜寝るときには線香は立てない場合も増えてきています。

1番はご遺族に負担のない形だと思いますので、無理のない範囲で線香を見ていただければ大丈夫です。

通夜法要の流れとしては、お経が30分~50分(宗派によります)、法話(ない場合もあります)、通夜振舞い、とここまでで大体2時間から3時間ほどになります。

質問のカテゴリ一覧

質問のカテゴリ一覧

新規質問をする