改葬の手続きと注意点について教えてください。
- 瀬戸内レモン
- 2019/12/6
- 自然葬(樹木葬・散骨)
はじめまして。改葬についての質問です。
事情があって、山口県にある寺院墓地の先祖代々の墓から、母の遺骨のみを神奈川県にある樹木葬の墓地に改葬(移設)したいと考えています。
改葬を行うためには、どのような手続きが必要になってきますか?
また、手続きの際に気を付けるべき点はありますか?
アドバイスをお願いします。
事情があって、山口県にある寺院墓地の先祖代々の墓から、母の遺骨のみを神奈川県にある樹木葬の墓地に改葬(移設)したいと考えています。
改葬を行うためには、どのような手続きが必要になってきますか?
また、手続きの際に気を付けるべき点はありますか?
アドバイスをお願いします。
回答は締め切られました
回答2件
今あるお墓から別のお墓にお骨を移す場合には改葬の手続きが必要となります。
お墓を引っ越すためにはお墓の中にある遺骨がきちんと火葬された管理されたお骨であることを証明するための手続きになります。
まずは神奈川県にある樹木葬の墓地から使用承諾証や受け入れ証明書を発行してもらいます。
その後、山口県の寺院墓地のある市町村役場から改葬許可申請書をもらいます。これは役場のホームページからダウンロードできる場合や郵送してくれることもあるので一度連絡を取ってみると良いでしょう。
書類が手元に揃ったら山口県の寺院に改葬許可申請書に印鑑をもらい、その書類を寺院のある市町村役場に提出して改葬許可証をもらいます。
その後、山口の寺院からお骨を取り出してもらい、神奈川の墓地に埋葬します。
書類上の手続きは以上です。
その都度、寺院や樹木葬のある霊園の方に連絡をしてその次はどのような手続きをしたら良いのか質問すると丁寧に教えてくれるはずです。
注意点ですが、今回、お母さまのお骨のみを取り出すということですので、親族や現在供養してもらっている山口県のお寺さんに相談をしてから手続きを始めた方がよいと思います。
親族間でお墓に対するお気持ちがすれ違うこともあるため事前にお骨を移すこと、移す先が樹木葬であることを伝えて了承を得てからにしましょう。
お墓を引っ越すためにはお墓の中にある遺骨がきちんと火葬された管理されたお骨であることを証明するための手続きになります。
まずは神奈川県にある樹木葬の墓地から使用承諾証や受け入れ証明書を発行してもらいます。
その後、山口県の寺院墓地のある市町村役場から改葬許可申請書をもらいます。これは役場のホームページからダウンロードできる場合や郵送してくれることもあるので一度連絡を取ってみると良いでしょう。
書類が手元に揃ったら山口県の寺院に改葬許可申請書に印鑑をもらい、その書類を寺院のある市町村役場に提出して改葬許可証をもらいます。
その後、山口の寺院からお骨を取り出してもらい、神奈川の墓地に埋葬します。
書類上の手続きは以上です。
その都度、寺院や樹木葬のある霊園の方に連絡をしてその次はどのような手続きをしたら良いのか質問すると丁寧に教えてくれるはずです。
注意点ですが、今回、お母さまのお骨のみを取り出すということですので、親族や現在供養してもらっている山口県のお寺さんに相談をしてから手続きを始めた方がよいと思います。
親族間でお墓に対するお気持ちがすれ違うこともあるため事前にお骨を移すこと、移す先が樹木葬であることを伝えて了承を得てからにしましょう。
葬儀・お墓・仏壇、エンディング業界勤務歴20年、影山理恵です。
改葬に際しての手順は以下のとおりです。
1.改葬先の樹木葬の墓地から「受入証明書」を発行してもらう。
2.埋葬されている山口県の寺院墓地を管轄する市区町村役所にて「改葬許可申請書」を発行してもらう。
3.寺院墓地にて「埋葬(埋蔵)証明書」を発行してもらい、「改葬許可申請書」へ署名・押印をしてもらう。
4.寺院墓地を管轄する市区町村役所へ「受入証明書」と「埋葬(埋蔵)証明書」、項目内容を記入した「改葬許可申請書」を提出し、「改葬許可証」を発行してもらう。
5.寺院墓地へ「改葬許可証」を提出する。
6.寺院墓地へ閉眼供養を依頼して、石材店へお骨を取り出してもらう。
7.改葬先の樹木葬へ埋葬依頼する。
改葬許可申請書については、市区町村役所のホームページよりダウンロードできる場合もありますので、お調べいただければと思います。
なお、ご注意いただきたいこととしては、代々ご先祖様からのお付き合いがおありとのことですので、お寺様への事前のご連絡とお布施のご準備です。
あらかじめお墓の所有者となっているご親戚の方へご事情を説明いただき、お布施の料金についてご相談なさっていただくことが理想です。
なお、一般的に料金は3万円から5万円程度と存じます。
どうぞご参考になさってください。
改葬に際しての手順は以下のとおりです。
1.改葬先の樹木葬の墓地から「受入証明書」を発行してもらう。
2.埋葬されている山口県の寺院墓地を管轄する市区町村役所にて「改葬許可申請書」を発行してもらう。
3.寺院墓地にて「埋葬(埋蔵)証明書」を発行してもらい、「改葬許可申請書」へ署名・押印をしてもらう。
4.寺院墓地を管轄する市区町村役所へ「受入証明書」と「埋葬(埋蔵)証明書」、項目内容を記入した「改葬許可申請書」を提出し、「改葬許可証」を発行してもらう。
5.寺院墓地へ「改葬許可証」を提出する。
6.寺院墓地へ閉眼供養を依頼して、石材店へお骨を取り出してもらう。
7.改葬先の樹木葬へ埋葬依頼する。
改葬許可申請書については、市区町村役所のホームページよりダウンロードできる場合もありますので、お調べいただければと思います。
なお、ご注意いただきたいこととしては、代々ご先祖様からのお付き合いがおありとのことですので、お寺様への事前のご連絡とお布施のご準備です。
あらかじめお墓の所有者となっているご親戚の方へご事情を説明いただき、お布施の料金についてご相談なさっていただくことが理想です。
なお、一般的に料金は3万円から5万円程度と存じます。
どうぞご参考になさってください。
墓・埋葬(44)
遺品整理(18)
ペットのお葬式(2)
-
父の位牌と今後の法事などの進め方について -- 先日、父が亡くなり、白木の位牌がうちにあるのですが、位牌を仏壇店にお願いしようとしていてこち...(2021/5/18)
-
母の四十九日に白木のお位牌から過去帳に記載していただきたいです -- 葬儀・お墓・仏壇、エンディング業界勤務歴20年、影山理恵です。ふう様のお...(2021/3/16)
-
母の四十九日に白木のお位牌から過去帳に記載していただきたいです -- ご葬儀お疲れ様でございました。無宗教とのことですが、葬儀は仏式で行った...(2021/3/15)
-
母の四十九日に白木のお位牌から過去帳に記載していただきたいです -- 無宗教ですが 葬儀の際戒名を頂きました過去帳を持っているのですが母もそ...(2021/3/13)
-
戒名料を含むお布施の額が少なかったのではないかと心配‥。 -- 業界歴約20年の葬祭ディレクター小川竜雲と申します。この度のご葬儀、大変お疲れ様...(2020/12/17)