先祖の墓を都心の納骨堂へ移したいが、住職の猛反発に困っています

この質問のタイトルとURLをコピーする
  • いいね!

満足度 0

墓の引っ越しについて。田舎に先祖代々の墓がありますが、親の代までしか、関りがありません。

私は子どもの頃に1度くらいしかお参りしたことのないお墓です。

そこで墓じまいをして、先祖のお骨や位牌を、都心の納骨堂に移したいと寺の住職に申し出たら、猛反対されました。

勝手にお骨を移動させることもできずに困っています。どうすればいいのでしょうか?

回答は締め切られました

回答4

アドバイザー写真
  • 麻生 浩平
  • 弁護士・税理士・行政書士
  • 4
  • 未登録
  • 2019/10/24
  • コメントコメントする
  • いいね!

満足度 0

一度お墓に納骨された遺骨の場合、そのお墓のある自治体に「改葬申請」を行い、お骨の移動を許可してもらわないと移動はできません。

法律上は、遺骨の移動に際して寺院の住職が改葬に際して一切是非を唱える権限はありません。

ただし、改葬申請時には「今のお墓の管理者の証明」も必要です。つまり、今のお墓の管理者が寺院である場合、その住職が証明を発行しないことで移動を阻止する可能性もあり得ます。

お墓に関して寺院の住職が一切関与しないならば、粛々と手続きを進めて移動してしまうことは法律上問題はありません。

寺院の都合で言えば檀家が減ることを危惧しての言動と思えます。離段料と称して高額の費用を請求される場合もありますが、納得できない場合は法律の専門家に相談して対処することも考えましょう。
アドバイザー写真 影山 理恵
  • コメントコメントする
  • いいね!

満足度 0

現在のお墓の所有者はどなたになっていらっしゃいますか?

お墓をお参りされている方はいらっしゃいませんか?

田舎のお寺様へお墓の管理料をお支払いされている方はいらっしゃいませんか?

もしお参りされる方が誰もおらず、お支払いもないまま無縁仏となってお墓が荒れているのであれば、ご住職は反対をせずにお墓の撤去を認めてくださるように思われるのですが、お寺様と関係の深いご親戚や知人の方がいらっしゃる場合には、先ずはその方とお話なさってみてください。


近くでご先祖様をご供養したいというご相談者様のお気持ちは重々承知いたしております。


しかしながら、できればご先祖様を護ってくださったお寺様とは揉めることなく、温和な解決をと思いますので、先ずはご住職が反対をされる理由について、しっかりと耳を傾けてご確認いただきたく思います。


無縁仏となっている場合にも、ご住職のお立場としては、それまで未納だった管理料をお支払いいただきたいという想いや、ご相談者様に代わってお墓のお手入れをしてあげたのに…という想いがあるのは当然のことです。

道理を重んじるのであれば、ご相談者様にはご住職様に対して、お詫びの気持ちがあっても良いのかなと思います。

ご住職のお叱りの意図をきちんと理解し、何をどのようにしたら認めてくださるのかが分かれば、スムーズに解決ができると思います。

焦らずにゆっくりとご住職様と向き合っていただければと思います。

また、ご相談者様にお墓の所有権があり、一方的で不条理なお話に納得ができない場合、強制的にお墓を撤去することは可能ではあります。

その場合、お墓事情に詳しい法律家の方を頼ることが理想です。


過去のお墓の管理料などに未納分があればお寺様から求められる可能性はもちろん、檀家をやめることに対して、「離檀料」として巨額な支払いを求められる可能性もあるためです。


いずれにしても専門家へ依頼する際には、その方へのお支払いを含めて金銭面で解決されることが一般的ですが、できるだけ出費負担を増やさないためには、時間をかけてでもご住職様と直接、円満な解決を行うことが望ましいと思います。
アドバイザー写真
  • コメントコメントする
  • いいね!

満足度 0

問題ないことなのですが、お寺さんによって考え方が違うので、そこについて回答できるだけの知識がありません。

大概、そういう事をいう住職は、考え方が古いんです。すみません。
アドバイザー写真
  • コメントコメントする
  • いいね!

満足度 0

これから親や先祖代々のお墓をお守していく立場とされるあなたが「できない」と言っているのに、猛反対する住職にはどんな理由があるのでしょうか。

おそらく住職が懸念していることは、お墓を解体することであなたがそのお寺の檀家ではなくなり、法要などで定期的に得られるお布施という収入が減ることでしょう。

そうでなければ都会の納骨堂であればご先祖様のお参りるというあなたの前向きな想いを一切無視していることになります。

ご検討中の納骨堂を管理しているお寺や、その運営業者に相談すべきです。

質問のカテゴリ一覧

質問のカテゴリ一覧

新規質問をする