お墓に卒塔婆はどうしても必要でしょうか。

この質問のタイトルとURLをコピーする
  • いいね!

満足度 0

卒塔婆は必要でしょうか?50代の女です。

夫が亡くなり、これから市営のお墓に納骨を行います。

お寺さんは檀家になってるところではなく、法要だけお願いしている感じです。

東北出身の夫の両親は「お墓を建てるなら、卒塔婆も必要」と考えています。

私はとりあえず夫の供養には必要ないと思っているのですが、どうしても立てなければいけないでしょうか。

なしにすることもアリでしょうか。

夫の両親と争う気持ちはありませんが、卒塔婆という形式にとらわれるやり方は私の本意ではありません。

お互いに納得するためにはどうすればいいでしょすか。

回答は締め切られました

回答2

アドバイザー写真 影山 理恵
  • コメントコメントする
  • いいね!

満足度 0

葬儀・お墓・仏壇、エンディング業界勤務歴20年、影山理恵です。

ご安心ください。
檀家墓地であったり、代々お付き合いのある菩提寺様がご供養されるとなると、難しさはございますが、公営墓地であれば問題は解消できると思われます。

最近はご葬儀においても宗旨宗派にあまり囚われないスタイルが増えいますが、お墓においても同様です。
洋型のお墓に似合わないという理由からデザイン重視でお塔婆をご用意しない方もいれば、特に都心はお墓の区画が狭いことから準備をしないことも多くあり、奥様らしいご供養の在り方を重んじていただいても差し支えはございません。

一方で、ご両親のお気持ちを察すると、長年の習慣やしきたりから、ご主人様のご冥福を祈る追善供養をと考えるのも無理はありません。
また、ご主人様の想いを踏まえると、お塔婆の一件で奥様とご両親とが争うことだけは避けていただきたいのではないでしょうか。
きっとご主人様におかれましては、皆様が仲良くご法要やお参りに来てくださることを望んでいらっしゃるように思います。

そこで、ご提案なのですが、一先ずご両親のご意向を汲み取って、墓石に接触しない外付けのお塔婆立てのご用意をご検討されてみてはいかがでしょうか。
独立タイプのお塔婆立てであれば、将来的に撤去することが可能ですので、奥様の理想のお墓にすることができます。

何より重視いただきたいのは、故人様のご供養です。
是非ともご主人様にとって快適な場所となるよう、理想のお墓づくりをご検討なさってください。
アドバイザー写真 猪俣 紫蘭
  • コメントコメントする
  • いいね!

満足度 0

「卒塔婆」というものは、元々はサンスクリット語で「ストゥーパ」といってお釈迦様のお墓をさすものです。大きなお寺にある五重塔もそれが起源ですね。

卒塔婆はこの五重塔を簡略化したもので、亡くなられた方の名前を書いて供養するものです。

卒塔婆を立てるということは供養をして善を積むということから「追善供養」ともいいます。

通常は(浄土真宗をのぞいて)納骨・お盆やお彼岸の法要・ご命日の時などに立てるものですね。

檀家になっているお寺とか法要だけのお寺だからとは関係なく「亡くなった方を供養する気持ちをあらわすもの」なので、ご両親のいわれることが本来のものです。

しかし「形式的にしなきゃならないものならば必要ない」と思われるのもわかります。

卒塔婆の本来の意味を考えて、それでもしたくないと思われるのでしたら、それはそれでしょうがないとは思いますが、なかなか納得していただくのは難しいかもしれませんね。

質問のカテゴリ一覧

質問のカテゴリ一覧

新規質問をする